理科
中学生

理科の問題で分からないです😭

②から④までが分かりません。
一ヶ月で2時間早くなる事は理解したのですが、そこからどうやって時刻や日付を求めるのかが理解できません。
テストが近いので早めに教えてほしいです。すいません🙇🏼‍♀️

①から④まで書いてある数字は答えです。

【7】次の〔 [[]]にあてはまる数値を答えよう。 (3) 星が同じ位置に見える時刻は1か月で約① 東 12月15日 (② 20]時 30° 2 1月15日 22時 P 30°, 30° 南 ] 時間早くなる。 3月15日 [③ 30° ]時 [④2]月 15日24時 西 1ヶ月で2時間目 1ヶ月で300 40 2時間30
理科 求め方

回答

この図は,星の1日の動きではなく1ヶ月後の同じ時刻にその星を見たときに1ヶ月前と比べてどの向きに何度動いたかを求めなければいけないことはわかりますか?
車に乗って前に進んだときに周りの建物が後ろに進んでいくように見えますよね。

左利き

(途中で切れちゃったので続きを書きます。)
そのため,地球が1ヶ月分季節を進めたときに星が1ヶ月分(30°)地球の公転と逆に進んでいくように見えるのです。

1時間置きの動きを求める場合は,地球が自転することで動いて見えているだけなので,公転を意識する必要はありません。摩擦や軽い糸の重量を無視するのと同じです。
公転の方も,時刻が同じということは見ている方向も同じなので,特別なにかの時間を変えるということもないです。

長くなりましたが,自転と公転のどっちを考えればいいのかを解くたびに考えられればだいぶ解きやすくなるかと思います。

左利き

一応 図を描いたので載せておきます。

勉強

返信遅くなってごめんなさい😭
ありがとうございます!理解できました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉