数学
高校生

至急‼️
大門151~165まで解説お願いします🙇‍♀️

第3章 2次関数 *150aは定数とする。 関数 y=3x-6ax+2 (0≦x≦2) について,次の問いに答 えよ。 (1) 最小値を求めよ。 (2) 最大値を求めよ。 151aは定数とする。 関数 y=-x2+4ax-a (0≦x≦2) について,次の問いに 答えよ。 (1) 最大値を求めよ。 0 40 (2) 最小値を求めよ。 152aは定数とする。 関数 y=-x2+2ax (0≦x≦1) の最大値をM(α) とすると き,次の問いに答えよ。 (1) M (α) を求めよ。 (2) b=M(α) のグラフをかけ。 例題18 0<a<2 とする。 関数 y=x2-2ax+2a (0≦x≦4)の最大値が10 であるように,定数aの値を定めよ。 指針 解答 まず、この関数の最大値Mを求める。 Mはαの式で表される。 関数の式を変形すると y=(x-a)^-a²+2a (0≦x≦4) 0<a<2 であるから, グラフは図の実線部分のように なる。 よって, この関数は x=4 で最大値 16-6α をとる。 よって α=1 最大値が10であるとき 16-6α=10 答 α=1 これは 0<a<2 を満たす。 y₁ 16-6a 2a. - a² +2a 0 a 2 4 x *153 α<0 とする。 関数 y=-x2+2ax+3a (0≦x≦1) の最小値が−11である ように、 定数 α の値を定めよ。 ✓ 154 関数 y=x²-2ax-a (0≦x≦2) の最小値が−2であるように,定数aの値 を定めよ。 *155 α> 0 とする。 関数 y=ax2+2ax+b (-2≦x≦1) の最大値が 6, 最小値が 3であるように、 定数 α, 6 の値を定めよ。 *156 kは定数とする。 2次関数y=x2+2kx+k の最小値をm とする。 (1) は関数である。 mをkの式で表せ。 (2) 関数の最大値とそのときのkの値を求めよ。 EST -------- 154 場合分けしてαの値を求め, それが場合分けの条件を満たすかどうかの確認をする。
第1節 2次関数とグラフ 41 0 □157 関数 y=x2-2x+m の値が 0≦x≦3 の範囲で常に負となるように,定数 m の値の範囲を定めよ。 例題19aは定数とする。 関数 y=x2-4x+3 (a≦x≦a+1) の最小値を求 めよ。 指針 aの値によって, 定義域内で最小値をとるxの値が変わる。 グラフが下に凸のとき 軸から最も近いxの値で最小値をとる。 これより, 軸 x=2の位置について以下の ように場合分けをする [1] 定義域の右外 解答 関数の式を変形すると x=a のときy=α²-4a+3, x=2のときy=-1 [1] a +1 <2 すなわち α<1のとき [3] 2 <a のとき [1] [2] a≦2≦a+1 すなわち 1≦a≦2のとき x=2で最小値-1 a [2] 定義域内 y=(x-2²-1 (a≦x≦a+1) a+1 x x=a+1 のときy=(a-1)^-1=α²-2a, x=a+1 で最小値 α²-2a 0 [3] 定義域の左外 x=αで最小値 α²-4a+3 [2] Ay a a+1. [3] V 2 aa+1, 0 * 158 aは定数とする。 関数y=x2-2x+1 (a≦x≦a+1) について,次の問いに 答えよ。 (1) 最小値を求めよ。 (2) 最大値を求めよ。 □ 159 関数f(x)=-x2+2x+2 (a≦x≦a+1) の最大値を M(α), 最小値をm(α) とする。 次の問いに答えよ。 (1) M (α) を求め, b=M(α) のグラフをかけ。 (2) m (a) を求め, b=m(α) のグラフをかけ。 ヒント 高 1570≦x3における最大値が負となればよい。 158 (2) 定義域の中央の値と軸との大小関係により場合を分ける。 第3章 次女
O 42 第3章 2次関数 □ * 160 周囲の長さが24cm である長方形について、 次の問いに答えよ。 (1) この長方形の面積の最大値を求めよ。 また,このとき, 長方形はどのよう な形か。 (2) この長方形の対角線を1辺とする正方形の面積の最小値を求めよ。 161点P(t, t2) は, 放物線y=x2 上の点で, 2点A(-1, 1),B(4, 16) の間にあ る。このとき, APBの面積の最大値を求めよ。 *162 AB=6√3,CA=9, ∠C=90°の△ABCがある。 点Pは頂点CからAまで, 辺CA上を毎秒3の速さで進む。点QはPと同時に頂点Bを出発し、頂点C まで辺BC上を毎秒3の速さで進む。 このとき, P, Q間の距離の最小値を 求めよ。 例題20 2.xy5 のとき, x2+y2 の最小値を求めよ。 指針条件の式2x-y=5 を用いて, x2+y2 を1つの変数 (x) で表す。 解答 2x-y=5 から y=2x-5 ① よって x2+y2=x2+(2x-5)2=5x²-20x+25=5(x-2)2+5 ゆえに, x2+y2 はx=2で最小値5をとる。 このとき, ① から y=2・2-5=-1 したがって x=2, y=-1で最小値5 答 □ 163 (1) 2x+y=1のとき, x2+y2 の最小値を求めよ。 *(2) x+2y+3=0 のとき, xy の最大値を求めよ。 □*164 x≧0,y≧0,x+y=4 のとき,xのとりうる値の範囲を求めよ。また, x2+2y2 の最大値と最小値を求めよ。 発展問題 ■ 165 次の関数に最大値 最小値があれば,それを求めよ。 (1) _y=-2x²+4x²+3 (2)y=x2-2x)2+4(x2-2x)-1 EST ------‒‒‒‒ 161点Pを通りx軸と垂直な直線と, 線分AB との交点をQとすると △APB=△APQ+△BPQ 162 出発して秒後のP, Q間の距離の2乗を,tの式で表す。 165 (1) x2 (2) x2-2x=t とおく。 ともにtのとりうる値の範囲に注意。
二次関数

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?