化学
高校生
解決済み

CH3"C"H2OH(エタノール)の"C"の酸化数を
求める際、H→+1、O→-2というルールに基づいて
C→-2としたのですが、答えは-1でした。

H2O2(過酸化水素)の前例があったため、
回答の「構造式を使って電子の動きを見る」
という解法は理解できたのですが、
これは、どの化合物に対しても構造式と電気陰性度を考えないと正確な酸化数は分からない
(定義に忠実であるべき)という事ですか?
それとも、電子の揺れ動きがありそうな結合を
探してから酸化数の求め方を判断するのですか?

判断基準がよく分からないので教えてください。
よろしくお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

電子を・と×で表したので見づらいですが、これでどうかな。-1-1+1=-1ですね。

Phy_M

丁寧な回答をしてくださりありがとうございます。
質問の意図としては、HNO3(硝酸)の"N"のように
Hが+1でOが-2で…と代数的に計算すべき化合物と、
H2O2(過酸化水素)やCH3CH2OHのように
構造式を書いて電子の動きを見る(回答してくださったような解法です)化合物との違いは
どこにあるのか、という疑問になります。

少し抽象的な質問だったのかもしれませんが、
初見で酸化数を求める問題を見た時に判断に
困りそうだなと思ったので質問に至りました。

フルーツ

過酸化水素H2O2はほんとに珍しい構造だと思うのでだから教科書にも書いてあるのだと思います。
しかしCH3"C"H2OHの場合は環境の違うCが二つあるために普通の求め方だと二つの平均の酸化数が出てしまいます。
ちなみに左端のCの酸化数は-3です。だからもとめたいCとの平均をとると(-3-2)÷2=-2となりあなたが最初にこれかなと思った値になるわけです。

なので同じ元素が二つあるときは注意と覚えるのはどうでしょうか?イオンにできるものならそれでも考えられますが、このエタノールの場合は仕方ないですね。問題集とかにもほとんどのってませんからね。

これでどうかな?

Phy_M

つまり、H2O2は例外中の例外なので覚えるとして、
化合物内に同元素が2回以上出てきた時に限り
構造式と電気陰性度を考えるべきという事ですよね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

フルーツ

それでいいと思います。
あなたの学校の問題のレベルがわからないのでなんとも言えませんが、普通は電子式は使わなくてもできるものが出題されます。電子式を使うのは受験問題ですね。

学校で習ったのならなかなか偏差値高いところですね😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?