写真にあるように、D>0のときは実数解が2個で
D=0のとき(重解)は実数解が1個となります。
問題文には実数解をもつときのmの範囲を聞かれているため、解が1個、2個であるときのD=0とD>0の両方が考えられるから、D≧0となるわけです。
数学
高校生
(2)の問題について聞きたいのですが、
答えで=が付いてくるのはなぜですか?
私はそのままm<8分の25と書いて間違えました。
2次方程式 2x?-5x+m=0 が次のような解をもつとき,定数m
(基本47
の値の範囲を求めよ。
(1) 異なる2つの虚数解
(2 実数解
(2) 2次方程式が実数解をもつのは D2Q のときは
である。 土し
の
よって
25-8m20
これを解いて
25
mS
8
回答
異なる2つの実数解が存在するmの範囲と重解(1つの実数解)が存在するmがあるからだと思います。
恐らく重解となる時のmの事を考えてなかったのではないでしょうか。
はい、合ってます
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5682
21
詳説【数学A】第2章 確率
5598
24
数学ⅠA公式集
5029
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4913
17
詳説【数学Ⅱ】第1章 いろいろな式(後半)~高次方程式~
2175
10
数学Ⅱ公式集
1824
2
数1 公式&まとめノート
1527
2
高1 数学I
1046
8
返信ありがとうございます!
とても分かりやすかったです!
二つの可能性があるということを分かっていなかったので、次は意識してやってみようと思います。
ありがとうございました☺️🌟