理科
中学生

(2)の(B)で、解説では、地球の西の地平線がGの方向に来た時Jの星が南中してあると書いてあります……
なぜこうなるのか教えて欲しいです💦💦

2020年 理科 (19) (b)黄道上を太陽が1周する見かけの動きは地球の何という動きによるものか、その名称を漢 字で書きなさい。 対き ケ うな (C) 太陽の見かけの動きが星座の星の見かけの動きとちがうのはなぜか, その理由を「地球」、 「距離」という2つの言葉を使って,簡単に書きなさい。 (2) 2について、次の(a)~(d)の各問いに答えなさい。 (a) 夏至の日の太陽の位置を点Zとするとき,地球の中心X,天の北極YについてZZXYは げし 何度か,求めなさい。ただし,ZZXYは180° より小さい角とする。 (b) 太陽の位置が黄道上の点Gの位置になる日,点Bの位置にある星が南中するのは日の入り とである。 TE から何時間後か、整数で求めなさい。 春分の日の午前0時に, 地平線からのぼりはじめる黄道上の星はどの位置にあるか,点A ~Lから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。 (d) 点Fの位置にある星が南中してから2時間後に日の出を迎えた。この日の太陽の南中高度 は何度か,求めなさい。 か 無独△文 間税室 (3) 3について, 文中の (あ) に入る数は何か.次のア~エから最も適当なものを1つ選び,そ の記号を書きなさい。 全 い物 ア.364.76 イ.365.24 ウ.365.76 エ.366.24 貸の中皿入ムス 効 化 に 6 次の文は、マグネシウムをガスバーナーで加熱した実験を振り返ったときの,やすおさんと先 生の会話文と,その後,やすおさんが疑問に思ったことを別の実験で確かめ, ノートにまとめた ものである。これらを読んで, あとの各問いに答えなさい。(8点) ざま 量賞
O-青 2-ホ O一赤 2-青 ア.8-酸 ウ、の-酸 O-赤2-青 工. -アルカリ 5 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。(9点) 図は,天球上の黄道を模式的に示したもの 図 である。図のように, 黄道を12等分した位置 天球 Y 天の北極 F を点A~Lで示したところ, 天の北極Yに最 大 も近い黄道上の位置が点Dになった。この図 HG E を見て,三重県に住んでいるみずきさんは,太 い。7 陽や星座を1年を通して観測したことや,資 大番 料集やインターネットで調べたことを,次の J{ D 地球 K L C の~3のようにノートにまとめた。 ただし, れ A で 天の南極 B き ほく い みずきさんが観測をした地点は北緯34.0°とす 黄道 る。 【みずきさんのノートの一部】 ニチ 言 英実SE 本 0 太陽と星の見かけの動きについて 陽と星座の星を1年を通して観測したとき, 太陽は, 星座の星の位置を基準にす ると,天球上の星座の間を少しずつ移動するように見える。 2 季節ごとの太陽と黄道上の星の位置について
ことか 上月直拠法で集めることができる気体は, 空気よりも軽くなければならない。つまり, 空気よりも密度が小さいという条件が必要である。(b)=1アンモニアは水にとけるとアンモニ ア水となってアルカリ性を示すようになる。赤色リトマス紙はアルカリ性を検知すると青色に変 素化する。 以降。 5(天体) が (1)(a)地球から見ると, 太陽は黄道上を西から東へ動いているように見える。(b)太陽が 黄道上を動いているように見えるのは, 地球が太陽の周りを公転しているためである。まを表 T(c)太陽は, 1年をかけて星座の間を動いているように見えるが,様々な星座はその位置関係が O中ずれることはない。これは,地球から太陽までの距離が比較的近いのに対し, 地球から星座まで るての距離は非常に遠いからである。 離はれて話 変 (2)(a)ZZXYは,観測地点から見た,夏至の日の南中した太陽の位置から天の北極の位置ま での角度で表すことができる。180°-夏至の南中高度-北極星の高度=180°- (90-34+23.4)。 2-34°=66.6° (b) 地球の西の地平線がGの方向にきたとき, Jの星が南中している。この後, 面橋地球が自転を続け, Bの位置の星が南中するまで, 地球は30°×4=120°自転すればよい。 地球は +8.1時間に15°ずつ自転を行うため, 120°+15°=8[時間](c)夏至の日に南中した太陽はDの位 本工置にある。この3か月前が春分にあたるので, 春分の日の太陽の位置はAとなる。 よって, 午前0 一時には, Gにある星が南中している。 このとき東の地平線はJの位置となる。 (d) Fの位置の 星が南中したとき東の地平線はIの位置にある。 この2時間後に日の出となることから, 太陽は東 の地平線の延長上のJの位置にある。これは, 冬至の日の太陽と地球との位置関係となる。よっ て,この日の南中高度は, 90°- (緯度+23.4') =90°- (34°+23.4°)=32.6°u 分の (3) 4年に1度。うるう年のみ366日にすることで, Aの方向にあった太陽が再び同じ時刻にAの位 さ 賞し、 陽は,365日後の同じ時刻にはまだAに到達していな

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?