理科
中学生
理科
中学生
解き方と答え教えて欲しいです🙏
5| 水の電気分解と水素と酸素の反応の実験について, 次の各間に答えよ。
く実験1>を行ったところ; <結果1>のようになった。
く実験1>
(1) H形のガラス管を用いて図1のような装置をつくった。
図1
H形のガラス管
少量の水酸化
ナトリウムを
溶かした水
(2) H形のガラス管の中に少量の水酸化ナトリウムを溶かした
水を入れた。
陽極
(3) 電流を流したところ, 陽極と陰極からそれぞれ気体が発生
陰極
電源装置
した。
(4) 気体が集まったら電源を切り, ピンチコックを閉じた。
(5) 陽極側のゴム栓をとり, 火のついた線香を入れた。 また,
陰極側のゴム栓をとり, マッチの炎をすばやく近づけた。
く結果1>
陽極側
陰極側
く実験1>の(5)の結果
線香が炎を上げて燃えた。気体が音を立てて燃えた。
(間1] <実験1>の(2)で, 水に少量の水酸化ナトリウムを溶かした理由と, 陽極側に集まった気
体と同じ気体が発生する実験を組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちでは
どれか。
水に少量の水酸化ナトリウムを溶かした理由 陽極側に集まった気体と同じ気体が発生する実験
ア水に電流を流しやすくするため。
二酸化マンガンにオキシドールを加える。
ィ水に電流を流しやすくするため。
亜鉛にうすい塩酸を加える。
水の電気分解がおだやかに進むようにす
ウ
二酸化マンガンにオキシドールを加える。
るため。
水の電気分解がおだやかに進むようにす
エ
亜鉛にうすい塩酸を加える。
るため。
H0
[間2) <実験1>で起こった化学変化を表したモデルとして適切なものを次のA, Bから一つ,
<実験1>のように1種類の物質から2種類以上の物質ができる化学変化が起こる操作として適
切なものを次のC, Dから一つ,それぞれ選び, 組み合わせたものとして適切なのは, 下のア~
エのうちではどれか。ただし, A, Bの●, ○はちがう種類の原子を表すものとする。
C アンモニア水を加熱する。
D 炭酸水素ナトリウムを加熱する。
A
OO
B
ア A,C
イ A, D
ウ B,C
エ B, D
次に,<実験2>を行ったところ, <結果2>のようになった。
く実験2>
(1) 図2のような装置をつくり, 6.0cm'の水素と1.0cmの酸
素をプラスチックの筒に入れた。
(2) 点火装置を用いて点火し, 冷えてからプラスチックの筒に
残った気体の体積を測定した。
プラスチックの筒
点火装置へ
(3) 水素の体積は6.0cm'のままで, 酸素の体積を0cm',
2.0cm, 3.0cm, 4.0cm', 5.0cm?, 6.0cm' と変えて, (2)と
同じ操作をしてプラスチックの筒に残った気体の体積を測定
した。
く結果2>
水素の体積[cm)
6.0
6.0
6.0
6.0
6.0
6.0
6.0
酸素の体積(cm)
0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
6.0
残った気体の体積[cm°)
6.0
4.0
2.0
0
1.0
2.0
3.0
上の表をグラフに表すと, 図3のようになった。
図3
6.0%
3.0
[cm)
1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0
酸素の体積(cm)
(問3) <結果2>から, 水素と酸素が反応するときの水素の体積と酸素の体積の比(水素: 酸素)
として適切なのは, 次のうちではどれか。
ア 6:1
イ 2:1
ウ 1:1
エ 1:2
(問4)<実験2>で用いる水素の体積を4.0cm'にして, <実験2>と同じ操作を行ったときの,
酸素の体積と残った気体の体積の関係のグラフをかけ。
図 酸素と水素の混合気体
残った気体の体頼
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9780
109
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8873
135
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8220
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8057
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7239
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6691
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6575
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6311
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5626
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5391
37