理科
中学生
解決済み

5の(1)の時刻の求め方を説明も加えて教えてください。

5 1日の太陽の動きを調べるために,次のような観察を行いました。これについて,あとの(1)~(3) の問いに答えなさい。 観察 I 厚紙に透明半球と同じ大きさの円をかき,円の中心に印をつけ,点Oとした。 2 の厚紙に透明半球を置いてセロハンテープで固定した後,方位を記入して点A~D と し,実際の方位に合わせて水平な机の上に置いた。 3 岩手県内のある地点で,1日の太陽の位置を午前8時から1時間おきに観察し, 透明半 球にサインペンで記録した。このうち, 午前8時から正午までの記録を, 順に点①~⑤ と した。 3で記録した点をなめらかな線で結び,さらに線を透明半球の両側のふちまで延長した ところ,図1のように, 点B, Dと交わった。 回 3か月後に,日~④の手順をくり返し, 同様に太陽の位置を観察し,透明半球にサイン ペンで記録した。図2は, その記録である。 図1 図2 の D D A A 0A /B (1) 4で,図1の透明半球上に記録した点の間の長さを調べたところ, 点Bから点①までの長さが 4.5cmで,点①から点⑤までの長さが7.2cmでした。 観察を行った日,日の出の時刻は何時何分 でしたか。数字で書きなさい。(4点) (2)4, 回で, 図1の記録が行われたのは何月頃と考えられますか。次のア~エのうちから, 最も 適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。(3点) ア 3月頃 イ 6月頃 ウ 9月頃 エ 12月頃 (3) ~5で, 図1,2のような太陽の道すじの変化が起こるのはなぜですか。 その理由を,「地 軸」「公転」ということばを用いて, 簡単に説明しなさい。(4点)

回答

✨ ベストアンサー ✨

8時から12時まで1時間ごとに点を取っているので、4時間で7.2cmになります。1時間あたり1.8cmということになるので、点Bから点①までは1:1.8=X:4.5 X=2.5 2.5時間=2時間30分だとわかります。点Bが日の出の位置なので、①の8時から2時間30分前が日の出の時刻です。なので答えは5時30分だと思います。(自信はないですが、、、)

いーしー

ありがとうございます😭

眠たいコアラ

お力になれたようでよかったです(・ω・)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?