数学
中学生
なぜPの座標が(t,2分の1tの2乗)
になるのか教えていただけませんか🙇💦
73) 図2のように, 点C (0,8),
点D (-4,0) とし, この放物線上に
2 座標がまである点Pをとる。
△APCの面積と△APDの面積の比が
13:8になるときの:の値を求めなさい。
ただし, -4<t<2とする。
P(t,-t)だから,
AAPCの面積は 4x(8- ゼ)×
図2
2
A
C
8
P
B
- 16-t
D
AAPDの面積は 9×(t+4) =4(tゃ4)-4 f 0 2
よって,(16-t): 4(t++)=13:8
8 (16-t)= 4x13x(tt4)
32-2t= (3t +52
2t+13t+20=0
解の伝式より。
ta -ーキ
5
-4<tc2より.t=ーi
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
6402
103
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
5678
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2156
7
【期末】数学 中学3年生用
1418
13
【数学】中3公式まとめ
990
5
高校受験のための公式集
879
4
【数学】公式完全まとめ*°
661
10
めっちゃ理解できました‼
丁寧な解説、ありがとうございます✨