理科
中学生
解決済み

こちらの問題についてです。2の答えは「F層」なのですが、なぜこうなるのですか?教えていただけたらありがたいです!!

4|地層の重なりと過去の様子 本) 地層の特徴や重なり方を調べるために, 次の観察と実験 を順に行った。 【観察) (1) 自宅の近くにある崖の地層を調べたところ, れき岩, 砂岩、泥岩,チャー ト,凝炭岩が堆積し, 図1 表土と草 A層からF層の地層 をつくっていた。 図 1は,そのようすを 模式的に表したもの である。 A層(砂岩)。 B層(チャート) C層(れき岩) D層(砂岩) E層(泥岩)- F層(凝灰岩) -nnnnAnaAnnNA
(2) 崖の地層のB層からF層のいずれかの層から採取した 岩石を観察した。 図2は, そのときのスケッチである。 また,比較のために, 学校の理科室にあった れき岩を同じ倍率で観 察した。図3は,この ときのスケッチである。 【実験) 図4のように,水の入った 図4 細長い容器に,れき, 砂, 泥 の混合物をいちどに流し込む ようにして入れた。水のにご りがなくなるまで放置したと ころ,下かられき, 砂, 泥の 順に重なった。図5は, その ようすを模式的に表したものである。 このことについて, 次の1,. 2, 3の問いに答えなさい。 ただし,この地域の地層はほぼ水平に堆積しており, しゅ う曲や断層は見られない。 1.次のうち, 増積岩はどれか。 ア.安山岩 ウ.花こう岩 2. 観察(2)でスケッチした図2は, B層からF層のうち, どの地層の岩石をスケッチしたものか。 また, そのよう に判断できる理由を粒のようすに着目して簡潔に書きな 図2 図3 図5 れき,砂、泥 の混合物 水、 トれき (2点) イ.石灰岩 エ.玄武岩 さい。 水 泥砂れ

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、図3を見ると粒が丸くなっているのが分かります。これは、流水で運ばれている間にぶつかって角がとれたからです。
一方図2の石は角張っています。さらに図3と比べて粒どうしの間隔が広いこともわかります。そのため凝灰岩だと判断できます。

学生

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

凝灰岩ということは、火山灰が固まってできた岩石ということになります。
つまり、火山灰は火山が噴火した時に見られるもので、マグマなどと一緒に出てくる訳ですから、熱をもっているはずです。
そのような物質が、空気中に出されて、空気との温度差で急激に冷やされるので、図2のような岩石になると思います!

学生

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?