数学
高校生
高1 数1 図形
BD:DC = AB:AC =16:12 = 4:3
なんでBD :DC が16:12 になるんですか??
034Fの
128 AB=16, BC=14, AC=12 である △ABCにおい
A
て,ZAの二等分線と辺 BC の交点をDとする。
線分 DC の長さを求めよ。
O8 16
→p.134 POINTの
12
B
C
D
-14
128 AD は ZAの二等分線であるから
BD:DC=AB: AC=16: 12=4:3
よって,線分 DCの長さは
x
OSI 3
3
DC=
;×14=6
4+3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8285
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5658
21
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5601
51
詳説【数学A】第2章 確率
5579
24
数学ⅠA公式集
4961
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4893
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4560
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4301
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3429
15
私の勘違いでしたすいません💧