回答

✨ ベストアンサー ✨

問2、問3に、この水溶液と書かれていますが、どの水溶液ですか?
これがわからないと誰も解けませんよ

ミミック

すみません。
始めの部分が抜けてました。

たこ焼き

想像ですが、問1より、今回のモル濃度は0.60mol/L
 ※問1でモル濃度を求めていなければすいません。

問2
 モル濃度から質量パーセント濃度に変換すればよい。
 まず、言葉の意味から
質量パーセント濃度とは、
 溶液の質量に対する溶質の質量の割合
密度[g/cm^3]とは
 溶液1mLの質量[g]  ←1cm^3=1mLですよね
モル濃度とは
 溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量[mol]

考え方
質量パーセント濃度を求めるということは、溶液の質量に対する溶質の質量の割合がわかればよい。
モル濃度が0.60mol/Lということは、水酸化ナトリウム水溶液1Lには、0.60molの水酸化ナトリウムが含まれているということ。で、水酸化ナトリウム水溶液の密度が1.2g/cm³とは、水酸化ナトリウム水溶液1cm³=1mLの質量は1.2gということ。
すなわち、水酸化ナトリウム水溶液1L(1000mL)の質量は1.2×1000=1.2×10³[g]ということ。
今回は水酸化ナトリウム水溶液500mLには、12gの水酸化ナトリウムが含まれているということ(問題文に書かれている)は、水酸化ナトリウム水溶液1Lには24[g]の水酸化ナトリウムが含まれているということがわかる。
 ※水酸化ナトリウム水溶液1Lには、0.60molの水酸化ナトリウムが含まれているということ
 は、水酸化ナトリウム水溶液1L(1.2×10³g)には、0.60×40=24gの水酸化ナトリウムが
 溶けている、と求めてもよい

以上より、モル濃度が0.60mol/L(密度が1.2g/cm³)の水酸化ナトリウム水溶液
               ⅠⅠ
  水酸化ナトリウム水溶液1.2×10³[g]には24[g]の水酸化ナトリウムが含まれている

これで、溶液の質量に対する溶質の質量がわかったので、後は溶液の質量に対する溶質の質量の割合(%)を求めるだけ。式は(24/1.2×10³)×100=2.0% 

分からなければ質問してください

たこ焼き

問3
やり方1 問2を使う方法
 今回は、最終的に0.10mol/LのNaOH水溶液を150ml作りたい 
          ⅠⅠ   
NaOH水溶液1Lに対してNaOHが0.10molの割合で含まれている溶液を150ml作りたい
          ⅠⅠ   1000mL:0.10mol=150mL:◻️mol
「NaOHが(◻️=)0.10×150/1000=0.015mol含まれているNaOH水溶液を150ml作りたい」
          ⅠⅠ NaOHのモル質量(NaOH1molの質量)は、40g/molであるから、
『NaOHが0.015×40=0.60g含まれているNaOH水溶液を150ml作りたい』
  (2.0%NaOH水溶液を用いて)

今回用いる2.0%NaOH水溶液の密度は1.2g/cm³と書かれている。
密度の言葉の定義より、NaOH水溶液1mLの質量は1.2gであるということ。
すなわち、今回用いる2.0%NaOH水溶液の体積をV[mL]とすると、
2.0%NaOH水溶液の質量は1.2V[g]と表せる。
今回、NaOH水溶液の濃度は2.0%であるから、1.2V[g]の2.0%がNaOHの質量である。
すなわち、2.0%NaOH水溶液に含まれるNaOHの質量は1.2V×0.020[g]と表せる。

これが0.60[g]であればよいから、1.2V×0.020=0.60
                       V=25ml

以上より、2.0%NaOH水溶液25mlに水を足して150mLにすると、0.10mol/LのNaOH水溶液が150mLできる

上記の式をまとめると、
0.10mol/LのNaOH水溶液150mLに含まれるNaOHの質量=2.0%NaOH水溶液に含まれるNaOHの質量
   0.10×150/1000×40   =       V×1.2×0.020

たこ焼き

問3 
やり方2 問1を使い、単なる希釈問題だと考える方法。
  ※希釈とは、濃度を薄めること。
 今回は、最終的に0.10mol/LのNaOH水溶液を150ml作りたい
  (0.60mol/L NaOH水溶液を用いて)
 今回は濃度を0.60mol/Lから0.10mol/Lにするから、0.60/0.10=6倍希釈だとわかります。
  ※濃度を6倍に薄めているということ。
 で、n倍希釈のときは、原液の量:水の量=1:(n-1)という式が成り立つから、
  ※原液とは薄める前の液のことです。
  ※例えば10倍希釈なら、原液の量:水の量=1:9
      25倍希釈なら、原液の量:水の量=1:24
 0.60mol/LNaOH水溶液の量:水=1:5
 今回は薄めた液を150mL作りたいから、150mLを1:5にわけて、
 0.60mol/LNaOH水溶液の量は、150×1/6=25mL

 以上より、0.60mol/LNaOH水溶液25mLに水を足して150mLにすると、
 0.10mol/LのNaOH水溶液が150mLできる

たこ焼き

基礎事項
 水素イオンの量と水酸化物イオンの量が等しくなったとき、水溶液は中和する。
 すなわち、
 中和の量的関係
  『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』
  これを言い換えると、
  『溶液に含まれる酸の物質量×価数=溶液に含まれる塩基の物質量×価数』
  これを言い換えると
     a×c×v/1000=a'×c'×v'/1000 ・・・①
     a,a':酸、塩基の価数
     c,c':酸、塩基の水溶液のモル濃度[mol/L]
     v,v':酸、塩基の水溶液の体積[mL]

今回中和に用いた酸は、薄めた希塩酸で、希塩酸の価数は1価、希塩酸のモル濃度は不明、
使用した希塩酸の体積は10mLですよね。
また、今回用いた塩基は水酸化ナトリウムで、水酸化ナトリウムの価数は1価、水酸化ナトリウムの濃度は0.10mol/L、使用した水酸化ナトリウムの体積は12.0mLですよね。
これを①に当てはめると、
  1×◻️×10/1000=1×0.10×12.0/1000
   1.0×10⁻²×◻️=1.2×10⁻³
        ◻️=0.012
よって、測定に用いた希塩酸の濃度は0.012mol/L
今回求めるのは、測定に用いた希塩酸の濃度ではなく、10倍に薄める前の希塩酸の濃度だから、濃度を10倍にして、答えは0.12mol/L

分からなければ質問してください
覚えるのは『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』になった時に中和する、ということ。
酸の水素イオンの物質量が、酸の物質量×価数やa×c×v/1000で表せる理由が分からなければ質問してください。

ミミック

分かりやすい説明ありがとうございます。
とても参考になりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?