国語
中学生

Bに当てはまるのがあるいはっておかしくないですか??なんでそうなるのかが理解できません、

一、次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい 「今どきの若い者は」などというと、年寄りの言い分になっ てしまう。でも私も還暦をすでに過ぎたから、そろそろOそれ をいってもいい歳になったのではないかと思う。 その今どきの若い者だが、@私の年代とどこがいちばん違う だろうか。もちろん平均身長からはじまって、さまざまな面に 違いがあるはずだが、ここで問題にしたいのは、脳のことであ Q° 私が子どもの頃には、当たり前だが、テレビ放送はなかった。 今はそれがある。現代の子どもたちは、毎日どのくらい、テレ ビを見ているのだろうか。 これについてはたくさんの調査があって、じつはその結果が いろいろである。だから正確なところは不明だが、ともかくそ うしたデータによると、どうも一日に三時間や四時間くらいけ テレビを見ているらしい。それだけテレビを見ていれば、脳に なにか影響があって当然であろう。その影響はもちろん、私C 世代の脳にはなかった影響である。 その結果、はたしてなにが起こるだろうか。 (仮想現実という表現がある。テレビの世界は、仮想現実の世 界だというわけである。今の子どもたちは、実際の世界ではな く、仮想現実のほうに長く浸かっている。そう考える人もあ うかと思う。 私はもう少し A に考える。仮想現実というむずかしいこ とばを使う必要はない。@テレビと現実がいちばん違うとこる ばどこか。テレビのなかの夫婦喧嘩から、茶碗や皿が子どもに 向かって飛んでくることはない。 B ドラマのなかで、主人公が知らずに危険に近づいていイ 子どもがその主人公に向かって「あぶないよ」といくら叫んで も、残念ながら、テレビ画面のなかの主人公には聞こえない。 テレビの世界が現実の世界といちばん違うのは、そこであこ n° テレビの世界とは、子どもにとってほとんど現実- のだが、実際の世界とのいちばんの相違は、テレビのなかの= 界の動きは、子ども自体の行動にいっさい関わりがないとい。 ことなのである。 そういう世界に長く子どもが浸かっていると、なにが起こ: る。 実際の世界をテレビの世界のように見る技術が、上手に- るはずである。 なにが起こっても、それは自分には関係がない そういう態度をとりやすくなるはずである。脳にそういう癖、

回答

疑問は解決しましたか?