数学
高校生
解決済み

3次関数の区間動くやつです。
ある程度理解したんですが、f(a)=f(a+3)となるaで場合分けする時、
[4]が4≦aでもokなんですか?
だとしたら、[4]で4<aにして[3]で1≦a≦4でもいいってことですよね?

でもこの形って要は[3]か[4]が最大値f(a)またはf(a+3)なので、一通りの式で表すのは有りなんでしょうか。

aの値が変わると「区間 aSxSa+3 が動く。まず y=f(x) のグラフをかき、 幅3の区間 aSxSa+3 を左側から移動しながら, 極大値をとるxの値が区間 合分けをする。注意すべき点は x>1 の場合に f(a)=f(a+3)となるaがあ S(x)=x°-10x°+17x+44 とする。区間 asxsa+3 におけるf(x)の 286 重要例題191 区間全体が動く場合の最大·最小 重要 最大値を表す関数g(a)を, aの値の範囲によって求めよ。 ち , 本% CHARTOSOLUTION (2) x グラフ利用 極値と端の値に注目 のグラフをかき 大きいかに着目 最大·最小 CHAR 条 内にあるか,区間の両端の値f(a) とf(a+3) のどちらが大 して場 (12 ること。このaとxの大小によっても場合分けをしなくてはならない (解答) S(x)=3x?-20x+17=(x-1)(3.x-17) X 1 17 3 17 f(x)=0 とすると x=1, 3 0 f(x) 極大 極小 増減表から,y=f(x) のグラフは右の図のようになる。 [1] a+3<1 すなわち a<-2のとき g(a)=f(a+3)==(a+3)°-10(a+3)?+17(a+3)+44 =a°-a'-16a+32 0 解答) 0)条 のか つの リ=) 52| [2] a+321 かつ a<1 すなわち -2<a<1 のとき g(a)=f(1)=52 a21 のとき,f(a)=f(a+3)とすると 44 D2C a-10a+17a+44=α°-α°-16a+32 9a°-33a-12=0 0、 これ 整理すると 17 3 (3a+1)(a-4)=0 1 4 3' D2) の よって ゆえに a= a21 から a=4 f(x [3] 1Sa<4 のとき [4] 4Sa のとき g(a)=f(a)=a°-10a°+17a+44 g(a)=f(a+3)=a°-α°-16a+32 した [1] Y4 ソ=f(x)} 「y y=f(x){ 52。 [3] y =fx) 4 y=f) 0 0、 0、 0 a+3 a a+3 a+3\17 x a+3 よ PRACTICE … 191®) PR f(x)=2x°-9x2+12x-2 とする。区間 aSx<a+1 におけるf(x) の最大値を衣 す関数 g(a)を, aの値の範囲によって求めよ。 21-2な分 (4をみ Sa3ー12a4a t2コ=ズー3aズ+5c(0又くろ) α20 Joコ=3メー6ax. ー 3x(スー2a) スン、2c.

回答

✨ ベストアンサー ✨

1本繋がった曲線上で考えますから、aの範囲設定についてどこで「=」を含めても特に問題ありません。
解答のような書き方がよくされているのは、単に数学的な美しさを求めた結果です。
(暗黙のルールになってる感もありますが)

最後にある質問は、どういうことかちょっとわからなかったので、回答できません。ごめんなさい。

テト

この場合、[4]は4≦aなので
a=4の時はf(a)又はf(a+3)
4<aの時はf(a+3)なので、f(a)もこの範囲に含むのにf(a+3)で表すのはアリなのか?(f(a)又はf(a+3)という表現が適切では…)という趣旨の質問でした。

でもこれって要するにa=4のときはf(a)とf(a+3)の和集合なので構わないってことですね(多分?)。後で気づきました。

テト

なるほど、[3]の両方に=ついてたら見栄えが悪いということですか?

さい先生

↑そういうことです。

4≦aで
a=4のときは確かにf(a)でもf(a+3)でも同じ値を取りますが、
4<aのときはf(a+3)でしか最大値を取りませんから、計算はf(a+3)でしたものを書かないといけません。
なので、表記の仕方もg(a)=f(a+3)=となります。

テト

なるほど、そういう意味ですか!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?