数学
高校生
解決済み

1番です。2枚目のようにやるのはどこがダメなのか教えていただきたいです、!

赤玉5個,白玉4個が入っている袋から,玉を1個取り出し,それをもとに戻さ ないで,続いてもう1個取り出すとき, 次の確率を求めよ。 (1) 1回目に赤玉が出たとき, 2回目も赤玉が出る確率 (2) 1回目に白玉が出たとき, 2回目に赤玉が出る確率 p.385 基本事項 指針>事象 A: 「1回目に赤玉を取り出す」, 事象 B: 「2回目に赤玉を取り出す」とすると, (1)) の確率は Pa(B) [← P(ANB) ではない!次ページ参照。], (2) の確率は Pa(B) である。 ANBの起こる確率 _ P(ANB) A の起こる確率 L全体をAとしたときの ANBの割合 条件付き確率の定義式 PA(B)= P(A) を利用して求めてもよいが, この問題のような, 経過による個数の状態がわかるものは、 解答のように考えた方が早い。 解答 1回目に赤玉を取り出すという事象を A, 2回目に赤玉を取 り出すという事象をBとする。 (1) 求める確率は 1回目に赤玉が出たとき, 2回目は赤玉4個,白玉4個の計 8個の中から玉を取り出すことになるから PA(B) ○ 1回目 赤玉 合S合 /04個 残りを PA(B)= 4_1 考える。 三 た 8 2 ○ 1回目 白玉 (2) 求める確率は 1回目に白玉が出たとき, 2回目は赤玉5個,白玉3個の計 8個の中から玉を取り出すことになるから Pa(B) ○5個 ○3個 残りを 考える。 5 Pa(B)= 別解 [条件付き確率の定義式に当てはめて考える] 度さ 「取り出した玉を並べる」 と考え,順列を利用して取 り出し方を数え上げる。例 えば,(1)では P(A0B) に 関し,赤玉5個を Ri, Ra …, Rs, 白玉4個を Wi. ( Wa, Wa, W。 と区別して考 えることで、並べペ方の総数 をoPa通りとしている。 (1) P(A)=;, P(ANB)= sPa_5·4_5 9P2 9.8 18 P(ANB) P(A) よって PA(B)= 5 5 591 三 三 18 9 18 5 2 (2) P(A)=, P(AnB)=P;X&P. 9·8 9P2 4·5 5 三 18 P(ANB) P(A) よって Pa(B)= 5 4 59 5 18 9 18 4 8 東の本 II
O PCA) = 奇 Xを P(ANB) = PalB) = _立×言. 5 5 5100

回答

✨ ベストアンサー ✨

別解と同様な考え方で解こうとされていますが、
P(A∩B)=5/9 * 5/8 ではなく 5/9 * 4/8 の誤記ではないでしょうか。
そのため答えが5/8となってしまいます。

☺︎

間違えて書いていました、!別解はPを使っていますが、使わなくても大丈夫なのでしょうか、?

lv0043

Pを使わないというのはどういう意味でしょうか。
予め P(a)=5/9 と書かれているので、
(5/9 * 4/8) / (5/9) の分母は P(A) を使われてるように見えますけれど?

☺︎

すみません、説明不足でした、パーミテーションのPです、!

lv0043

事象Aが起きる確率と、事象Bが起きる確率が独立であるのであれば P(A∩B) = P(A)・P(B)ですから、
P(A∩B)の代わりにP(A)・P(B)と考えて、5/9 x 4/8 としたとしても正しいでしょうね

以下を参考にしました。
・確率における独立と従属の意味と例
https://mathwords.net/kakuritudokuritu
・3つ以上の集合の独立について
https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/75/75-7.pdf

☺︎

丁寧に解説していただき、ありがとうございました!助かりました!納得しました!🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする

回答

P(A∩B)=5/9×5/8 と書いていますが、これが間違いで、正しくは 5/9×4/8 です。1回目に赤玉が出た状態で2回目を引く時、赤玉が一個減っているので玉8個のうち4個が赤玉だからです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?