数学
中学生
解決済み

解説を見て、y=4x+40になるのはわかったのですが、その後の式がなぜy=−10x+250になるのかわかりません。250はどこから来たのでしょうか?

あり クが空になるまで水を出す。水を入れ始めてから、 (2) 直科 上に を閉じると同時に排水管から毎分10Lの割合で,外 表せるから,y=L である。 くな ただ 4 -次関数の利用 100L入 るタンクに水が4OL入って いる。給水管から毎分4L の割合で水をいっぱいにな るまで入れ,その後給水管 を閉じると同時に排水管から毎分10Lの割合で、 給水管 2 図 あり 毎私 を追 Aる ロ 分後のタンク内の水の量をyLとする。 xとyの関題 の を表すグラフと式を書け。 た /100 1] 50 10 15 20 25 x(分) -42-
解説 (1) 底辺8, 高さ (2) 底辺8, 高さ6 (3) 底辺8, 高さ PB BA+AD+DC=D20 PA+AD+DC=2.r よってPB=20-2.x C B 8 3 0Sr=15 のとき 1100 リ=4.c+40 15Sx=25 のとき 50 リ=-10.x+250 05 10 15 20 25 2(分) 説 はじめに40L入っていて, 毎分4Lずつ給水するので、 水がいっぱい(100L)になるまでにか01-お (100-40)=4=15(分)かかる。 その後,毎分 10Lず つ排水するので, 空になるまでにさらに 100-10=10(分)かかる。よって0Mxハ15のときは, (0, 40)と (15, 100)を結ぶ傾き4の直線で, 15Sr<25のときは(15, 100)と (25, 0)を結ぶ傾き -10の直線になる。 : 演習 B ) 18 (2) Q(12, 0) 説 ) △APB=△AOB-△AOPと考えて, AOを 底辺とすると, 点P, 点Bの座標がそれぞれの三 角形の高さになる。直線mの式は = 5
1次関数

回答

疑問は解決しましたか?