数学
高校生
解決済み

画像にある、数学Ⅲ基礎問題精講75(1)の、aの範囲について質問です。

模範解答では0<a<1となっていますが、なぜ0≦a≦1ではないのですか?

「点P(a,1-a∧2)は第1象限の中でこの曲線上を動く」より、a≧0かつ1-a∧2≧0を解いて、0≦a≦1だと思ってしまいます。

象限の定義について、参考書と電子辞書で調べたのですが、特に載っていなかったため、質問させていただきました。

教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

(2) 7とr軸,軸によってつくられる三角形の面積Sをaを用いて表 (1), (2)は数学IIの範囲で, 使う道具は接線公式(数学II· B85)です。 (3) 微分法を図形へ応用するとき, 変数のとりうる値の範囲に注意 136 第5章 微分法 『礎問 75 分数関数の最大 最小 中でこの曲線 上を動く。 のPにおける接線/の方程式をaを用いて表せ。 aを用 せ。 (3) Sが最小となるようなPの座標を求めよ. 典型的な最大·最小の問題です。 精講 します。 解 答 (1)y=-2.r だから, Pにおける接線は y-(1-a)=-2a(x-a) 7:y=-2arta'+1 (0<a<1) 49 a+1 (2) 1のy切片は α+1 (>0) 1-a P(a,1-a) a+1 切片は 2a a+1 a 2a S=1.q°+1 0 リ=1- (a?+1)=
数学ⅲ 数ⅲ 微分法 微分 分数関数

回答

疑問は解決しましたか?