数学
高校生
解決済み

⑵について質問です。
3枚目はこの問題の解説なのですが、青線部が何故こうなるのかわかりません…
「R(x)は2次以下」なのに、下のほうで「R(x)は2次式なので」と言い切っているのは何故ですか?
一次式の場合は考えないのでしょうか。
わかる方教えてください。🙇🏼‍♂️

第2章 複素数と方程式 44 基礎問 26 剰余の定理(II) ( の余as (1) 整式 P(z)をx-1, c-2, c-3でわったときの余りが,そ れぞれ 6, 14, 26 であるとき, P(r) を (エ-1)(r-2)(r-3) で わったときの余りを求めよ。 (2) 整式 P(x)を(r-1)?でわると, 2.c-1余り, c-2でわると 5余るとき,P(z)を(.r-1)°(z-2) でわった余りを求めよ。 (1) 25 で考えたように,余りは ar'+bx+cとおけます。 あとは、 a, b, cに関する連立方程式を作れば終わりです。 しかし,3文字の連立方程式は解くのがたいへんです。 精講 25 の考え方を利用すると負担が軽くなります。 (2) 余りを az°+ bx+cとおいても P(1) と P(2) しかないので,未知数3つ, 式2つの形になり, 答はでてきません. 解答
(2) P(x) を(r-1)°(r-2) でわった余りを R(x) ( 2次以下の整式)と おくと, P(z)=(z-1)°(z-2)Q(z)+ R(z) と表せる. ところが, P(x)は(x-1)?でわると 2.c-1余るので, R(x) も (x-1)?でわると 2.c-1余る。 よって,R(x)=a(x-1)*+2.z-1 とおける。 . P(z)=(z-1)(r-2)Q(x)+a(r-1)?+2.c-1 P(2)=5 だから, a+3=5 a=2 よって,求める余りは, 2(x-1)?+2.r-1 すなわち,2.c?-2.x+1 f(x)を g(x)h(x)でわったときの余りをR(x) とす oe のポイント ると f(x) を g(z)でわった余り と R(x)を g(x)でわった余り は等しい (h(x)についても同様のことがいえる)
(Z-1)°r3 →2x-7 5 P(x)を 2x-1 が余 て- で割る → 年3。 P(z)= (x-1)(Xーン) Q(2) R(x) Rc2) は2次以下! (3:2式で串んてるので) ニニが イント、 R(2)きもし ズ-2で動た場合、 テ Rに)- (x-) × + 5 b3が ニニが1にタぎ (2x) を考えるいといける,!! →大変い0(a.6をめふいといけみッ) R(2)を2-1で割れは Rて)-(x-ヴッ回+ 2x-1 a 定数1つ!(R(ス)は2ずあで 2:次で ればT年勢だて考ェればOに) キから@(スー1プで転て考!

回答

✨ ベストアンサー ✨

まずその解答はどちらからのものですか?参考書の解説ではどこにもR(x)は2次式と断言してるとは書いていませんよ。
a=0だった場合はR(x)は1次式になるのでもちろん1次式になる可能性はあります。常に2次式以下で考えますm(_ _)m

jaru

クァンダというアプリからです😰
わかりました。ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?