生物
高校生
解決済み

一枚目の写真のかっこ2は、なぜ二枚目の写真の⑶のように割り算せずに求めれるのですか?この二つの問題の違いが分かりません。よろしくお願いします

の3.生物の体内環境 71 7講 基本例題9 赤血球の働き 問題52 毛筋 図は,二酸化炭素濃度を変化させたときの酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合を示 したものである。次の各問いに答えよ。 (1)右の図のグラフの名称を答えよ。 (2) 肺胞での酸素濃度を100,二酸化炭素 濃度を40とし,組織での酸素濃度を30, 二酸化炭素濃度を70とする。このとき, 全へモグロビンのうち何%が組織で酸素を (%) 100 二酸化炭素濃度 456 40 80 60 二酸化炭素濃度 70 40 離すか。 (3) ヘモグロビンは, 二酸化炭素が多いと きと少ないときとではどちらが素と結 合しやすいか。 20 0 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) 解答 (1)酸素解離曲線 考え方 (1)赤血球はヘモグロビンを含み, 酸素を運搬する。 酸素とヘモグロビンの結 合は酸素濃度や二酸化炭素濃度の影響を受ける。 (2肺胞における酸素へモグロビンの割 合をグラフから読み取ると95%となる。 また, 組織においても同様に読み取ると30%と なる。したがって, 酸素を離したヘモグロビンは95-30=65(%)となる。(3)酸素解離曲 線では,酸素濃度が同じ時, グラフが上になるほど酸素へモグロビンの割合が大きい。 (265% (3)少ないとき 問題57 第3章 酸素へモグロビンの割合
生物基礎 テキスト 第7講 下線部5について。 あるヒトの肺胞の酸素分圧が90mmHg, 二酸化炭素分圧が 40mmHg,体組織の酸素分圧が30mmHg, 二酸化炭素分圧が70mmHg大あったとする。 ヒトの酸素へモグロビンの割合と酸素分圧との関係を示した次のグラブ (酸素解離曲線) を利用して、以下の設問に答えなさい。 問3 100 80 401 470 mmHg (CO,分圧)コ を 60 40 20 0 0 20 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) 図1 (1) 肺胞中の酸素へモグロビンの割合は何%か。 最も適当なものを, 下の1~⑧の中から 一つ選び, 記号で答えなさい。 (2) 体組織中の素へモグロビンの割合は何%か。 最も適当なものを, 下の①~8の中か ら一つ選び,記号で答えなさい。 (3) 血液が肺胞から体組織に移動したときに, ヘモグロビンと結合していた酸素の何%が 放出されることになるか。 最も適当なものを, 次の①~8の中から一つ選び, 記号で答 65 a5 えなさい。 0 15% 2) 22% ③ 30% 0 42% 65% 68% 0 90% 95% 問4 ヒトの心臓の構造や特徴についての記述として適当でないものを, 次の)~4の中か ら一つ選び, 記号で答えなさい。 0 動脈血と静脈血が混ざらない構造になっている。 パ-7ィーカーをもち 自律的な拍動のリズムを刻む。 酸素へモグロビンの割合(%)
生物基礎 酸素解離曲線

回答

✨ ベストアンサー ✨

簡単に言えば、割り算の有無は、問題文の記載の仕方にあります。
1枚目写真のように、全ヘモグロビンのうち何%〜がとある場合は、割り算を必要としません。
反対に、全ヘモグロビンと記載がない場合は、割り算が必要です。

違っていたらすみません💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?