理科
中学生
解決済み

(5)教えてください😔😔
答えは8040Jです

【10】電熱線に加わる電圧と流れる電流の関係や、電流によって発生する熱について調べるため、 次の実験1.2を行った。これについて後の問いに答えよ。 る言葉 高くな く実験1〉 図1 0.5 の電熱線×を電源装置につなぎ、 電圧を変えたときに流れる電 0.4 流の大きさを調べ、結果をグラフに表すと図 1 のXのようにな 電 0.3 流 【A] 02 った。 Y 2電熱線Yを電源装置につなぎ、 電圧を変えたときに流れる電 流の大きさを調べ、結果をグラフに表すと、図1のYのように なった。 〈実験2〉 のァ発泡ポリスチレンの容器を2つ用意し、それぞれにくみ置きの水100gを入れてしばらく置き、 温度を測るとどちらも20,0℃だった。 2図 2 のように、 0.1 0 0 2 4 6 8 10 12 電圧(V) 1ox 電圧計 1oV 電圧計 図2 電源装置 図3 電源装置 実験1で調べた電 熱線×とYを直列 につないでのの水 に入れ、電源装置 電流計 ーガラス棒 電流計 -ガラス棒 温度計- 温度計 発泡ポリスー チレンの容器 電熱線X一 CO で 10Vの電圧を 発泡ボリス。 チレンの容器 電熱線X- -水 水 -電熱線Y かけて20分間電 流を流すと、ガラ ス棒でかき混ぜた後の水の温度が24.4℃になった。 3図3のように、電熱線×とYを並列につないで①の水に入れ、電源装置で 1OVの電圧をかけて 20分間電流を流すと、ガラス棒でかき混ぜた後の水の温度が(P) ℃になった。 (1)電熱線XとYの抵抗はそれぞれ何Ωか。 (2) 実験2の2と③で、回路全体に流れる電流の大きさはそれぞれ何Aが。 ただし計算結果は四捨 五入して小数第2位まで求めなさい。 (3) 実験2の下線部アのように、中のようすが観察できるガラス製のビーカーを使わず、 発泡ポリ スチレンの容器を用いたのはなぜか。 簡単に説明せよ。ま (4) 実験2 の3で、( P )にあてはまる数字としてもっとも適当なものを次から選び、 記号で 答えなさい。ただし電熱線から出た熱はすべて水の温度上昇に使われたものとする。 一電熱線Y イ:38℃ ウ:28℃ 主イ:24℃ オ:21℃ ア:45℃ (5)実験 2 の3で、電気エネルギーから変換された熱エネルギーの総量は何Jか。 ただし(2) で求 めた電流の大きさの値を用いること。

回答

✨ ベストアンサー ✨

(4)の答えはイですか?

るあ

そうです!

きらうる

(4)で「電熱線から出た熱はすべて水の温度上昇に使われた」とあるので、これがそのまま(5)にも適応されるのであれば
10V×2/3A×20分×60秒=8000J

(5)電気エネルギーから変換された熱エネルギーだけを考えるのであれば
4.2×100g×18度=7560J

多分下だとは思いますが、問題文のとらえ方によって答えが変わってきてしまいます。

るあ

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?