地理
中学生
解決済み

地理(関東地方)です。京浜工業地帯の様子を現在と写真の時代を比べて、その変化について説明しなければいけません。cIear民の心優しい方々教えてください。お願いします🙇⤵️

次の文章は,1960 年代後半の京浜工業地帯のようすを述べたものです。この文章を読み,現在のようす と比べて京浜工業地帯の変化について考えてみましょう。 京浜工業地帯は、東京から横浜にかけての東京湾沿岸に広がる工業地帯で,その工葉生産額は四大(京浜·中京·阪神·北九州) 工業地帯のうち最大です。京浜工業地帯では機械·金属·食料品工業がさかんですが、印刷·製本業の生産額の割合が高いことも 特徴です。このエ業地帯のおもなエネルギー源は電力と石炭です。電力はおもに中部地方や東北地方の水力発電所から送られて いますが、最近では電力が不足するようになったため,エ業地帯に近接するように大規模な火力発電所が建設されるようになりまし とうはく いつ た。石炭は北海道や北九州で採掘されたもののほかに,茨城県から福島県の沿岸に広がっていて首都圏から近い常磐炭田で採 れた石炭も使われています。 とせん 京浜工業地帯のうち,埼玉県の川口市から東京都内にかけての北部は中小工場が多い地区となっています。一方で,神奈川県の 川崎市から横浜市にかけての南部は重化学工業の大規模な工場がたちならんでいます。 い。 京浜工業地帯は, 鉄道に沿う形で内陸部にのびています。また。東京湾沿岸に沿って千葉県へのびた工業地域は京業工業地域と よばれていて,埋め立て地に多くの工場がたちならんでいます。 (参考…中教出版(昭和 44年)「中学生の社会科 新版日本と世界の国々」) 現在と比べて変化しているようすを調べて書きましょう。 [評価について:資料から正しく読み取り1960年代の工業の様子について読み取ることができている 現在の工業との比較をして、論理的に述べることができている。]

回答

✨ ベストアンサー ✨

昭和60年代以降は経済のグローバル化に伴い、工場は高い付加価値がある製品の生産に力を入れるようになりました。
京浜工業地帯は製品企画、研究開発の拠点としての機能を担うようになります。
また、市場への近接性から物流配送機能の立地がみられるようになりました。

こうして巨大な消費市場と原料・製品の輸出入に便利な港を有する大規模の工業地帯が形成されました。

おそらく、このような事だと思います...💦

ありがとうございます🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?