理科
中学生

(4)の解き方が解説を見ても分からないので教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍♂️

地学 2 次の文を読A 各問いに答えなさい。(富山県改) 図1の地図に示し、D の4地点でボーリング調査 をおこなった。図2は, A, B, D地点で採取したボー リング試料を使って作成し た柱状図である。この地域 では,断層や地層の曲がり は見られず,地層は,南西 図1 図2 A B D 北 A D 2 | 200m 地 Z 198m 4 Y 196-m 6 X |194-m- B C 192-m 190m 8 (2 10 の方角が低くなるように一 れきの層 砂の層 泥の層 火山灰の層 定の角度で傾いている。 ま た,各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。 なお. 地図上でA~Dの各地点を結んだ図 形は正方形で,B地点から見たA地点は真北の方向にある。 (1) 図2のYの層からビカリアの化石が見つかった。この地層が堆積した年代はいつごろと考え られるか。次のア~ウから適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 ア 古生代 イ 中生代 ウ 新生代 (2) X, Y, Z の層が堆積する間,堆積場所の大地はどのように変化したと考えられるか。次のア ~エから適切なものを1つ選び,記号で答えよ。ただし,この間,海水面の高さは変わらなか ったものとする。 ア 隆起し続けた。 イ 沈降し続けた。 ウ 隆起してから沈降した。 ェ 沈降してから隆起した。 (3) 次の文は, 地層が南北方向と東西方向について, それぞれ南,西が低くなるように傾いている ことを説明したものである。空欄( X ) ~ ( Z ) に適切な数値を書け。 〈南北方向) AとBにおいて, 「火山灰の層の地表からの深さ」を比較すると, AはBよりも5m 深いが、「地表の標高」は AがBよりも6m高いので, 「火山灰の層の標高」はAがB よりも( X ) m高い。よって, 地層は南が低くなるように傾いている。 く東西方向〉 AとDにおいて,「地表の標高」から「火山灰の層の地表からの深さ」 を差し引くことで, それぞれの火山灰の層の標高を求めると,Aが191~192 m, Dが ( Y )~( Z ) m となる。よって, 地層は西が低くなるように傾いている。 x( Y ( ) z ( 2 大地の変化の
2 (1) ウ (2) ウ (3) X 1 Y 192 Z 193 (4) 0mから1 m ,水 う曲 力が 分を 解説 (1) ピカリアの化石は示準化石となる。ビカリアが生息 していたのは新生代である。 (2) 下の地層ほど堆積した時代が古く, A地点のXは泥 の層, Yは砂の層, Z は泥の層であることから,泥 →砂→泥の順に堆積したことになる。泥と砂では, 粒の大きい砂のほうが河口に近い (浅い)場所で堆 積する。そのため, A地点の海の深さはいったん浅 くなったあと,再び深くなったと考えられる。よって, A地点では大地が隆起して海面が浅くなり, その後 沈降して海面が深くなったと考えられる。 (3) X…6 -5==1 (m) だけA地点がB地点よりも火山 灰の層の標高が高い。 Y…D 地点の標高は 196 m, 火山灰の層は深さ3~ 4m なので,196 -4= 192 (m) Z…196 - 3= 193 (m) (4) 図1の地域の地層は南西の方角が低くなるように傾 いているため,C地点の火山灰の層の標高は A 地点 と同じで191~192 mである。図1より, C地点の地 表の標高は 192 mなので, C 地点の火山灰の層の地 表からの深さは0~1mとなる。 る手 の化 だけ っる。 る化 =は、 ナン 5 6 る天気の 変化する天気2 地球と宇宙自 地球と宇宙へ

回答

右の図を見ると、赤い線が高い順に、
D→AとC→Bになります。AとCになる理由は正方形になるようにABCDが結ばれているからです。だから、AとCの192m地点より下は同じ地層になっていることが推測できます。Cの標高は192mなので、火山灰の層から始まります。Aの図から、火山灰の層は1mなことがわかるので、0mから1m地点が答えになります。

私ならこう考えます。私も学生なので確証はありませんが、多分合ってるはず…。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?