数学
高校生

なぜ、aを分離して、画像の青い線の部分のように考えるのかわかりません。
判別式Dを使って求めることは出来ませんか?

のグラフの共有点を考えるとよい.ただし,求めるのは0に関する方程式の解の個数 254 第4章 三角関数 Check 例題 139 三角方程式の解の個数 aを定数とする。. 0に関する方程式 cos°0-sin0+a+1=0 について この方程式の解の個数をaの値の範囲によって調べよ.ただし, 0S0<2π とする。 考え方 三角関数の方程式なので,まず種類を統一する.ここでは, sin0にそろえる。 t=sin0 とおくと,tの2次方程式の解の個数の問題となるので, aを分離してっ であるから,tと0の対応関係に注意する. ale 1 与式より, ここで, sin0=t とおくと, のは、 このtの方程式が解をもつのは,2つのグラフ =ピ+t-2 と y=a が -1Sts1 で共有点をもつときで ある。 sin'0+cos'0=1 解答 (1-sin'0)-sin0+a+1=0 …0 -1Sts1-6200S+0 0S0<2元 よh -1Ssin0s1 2+t-2=a a(定数)を分離する。 備をしなおく y=P+t-2-(+)- 4 y=+t-2 1 9 y=a (vi) ソ=+t-2 と y=a ソ=t°+t-2 と y=a の位 置関係と,そのときの t=sin0 との対応は右の2つ のグラフのようになる。 よって,求める解の個数は,(i) 1/ サ( のグラフの関係から -1 2 はtの2次方程式の 解の個数しかわから ないので,下のよう にt=sin0 のグラ (iv) -2 9 つまり, 9 4 (vi) 4 フも対応して考える。 1 のとき, 2個 t= 2 (vi) 9 (i)-くa<-2 つまり, -1くt<一一を -くく0 (iv) 2元 0 1 π 2' に1個ずつのとき, () a=-2 つまり, t=-1, 0 のとき, (iv)-2<a<0つまり, 0<t<1 に1個のとき, (v) a=0 つまり, t=1 のとき, 4個 (vi)- 3個 1 2 2個 1個 9 () a<-, 0<a つまり, 共有点がないとき, 0個 Focus sin0=t とおき換えた場合, tの値と0の個数の対応関係は y=f(t) と t=sin0 の2つのグラフをかいて考える E >
三角関数

回答

判別式だけでは、-1≦t≦1に解をもつことは判断できません。
どうしても判別式を使いたいのであれば、一つの解をもつ、二つの解をもつなど場合分けをしてなどなど、考えなければならないので面倒です

方程式の解とは、グラフ同士の交点と同じ意味なので、定数分離は強力な手法です

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?