技術・家庭
中学生
解決済み

技術の作品で何を作ればいいと思いますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

木材を使って作りますか?

海友

はい

きなこ🗝

こんなのがありますよ〜
自分的には本立てが便利だと思います。
教科書をたてたりできるので!!

海友

本立ては授業で作っちゃいました(泣)

きなこ🗝

何個も作るんですね…😳
では折り畳み椅子はどうでしょうか?

https://www.google.co.jp/amp/s/ismart-diy.com/oritatamichair/%3famp=1

海友

いいですね
回答ありがとうございます

きなこ🗝

いえいえ〜
こちらこそベスアンありがとございます🙌🏻

ひふみ

きなこ🗝 さんの折り畳みイスの案は良いと思います。
○定番の作品は、失敗が少ないと言うメリットがあります。
技術の授業が週2回あった30年前くらい昔、木材加工1(クギ)と木材加工2(ほぞ)が存在していたとき、折り畳みイスは木材加工2の定番でした。
○折り畳みイスは、写真のようにほぞ接合(クギを使わない木と接着剤のみの接合)を使わなくても、クギで作ることができる。

2度作りにおいて、生徒視点で考えると、失敗が少ない作品を作るのが一番です。失敗とか修正が少ない方が、居残り実習の可能性が減る。
先生視点では、定番はミスが少ないので指導しやすい(=指導が楽ちん)。
手抜きで楽ちん指導(授業)がしたいなら、教材キットを作らせたら良い。それをしない意欲的な先生からすると、定番の作品は、物足りなく感じるかも知れません。もっと面白い作品(過去に例の少ない、生徒の家での使用を考えて考え抜いた意欲的な作品)を好む可能性はありますね。

今、意識の高い先生の中で流行っている「2度作り」ですね。
①1回目の実習では、製作の基礎基本を教える。
②製作の経験を一度させて、ノウハウをある程度蓄積してから、次は自由設計。
○問題解決とか、主体的な学習とか、体験学習とか、今求められている教育観に合致している。
▲時間がかかるので、材料加工の座学(基礎知識の授業)をしない。実習を通して、学んでくれ=人によっては、基礎知識の定着に差がでる。
△自由設計は、教師の力量も必要。材料取り(板に、部品のけがきをする)で、繊維方向の間違いとか、テトリス木取り(のこぎりで切れないようなけがき)の指導を生徒の数だけしなくてはならない。

Q1:海友さんの学校では、材料の加工(旧木材加工)に、どれくらい時間を使いますか?
例:中1の1学期に一つ目の木工実習、夏休みの宿題か、2学期のはじめに自由設計。2~3学期、2つ目の木工実習。
Q2:木工だけですか?木や金属やプラスチックのような複数の素材もあつかいますか?
例:この中学校では、木材T+プラスチック(3Dプリンタ)で2度作りしています。
http://tawaramotojhs.com/1%e5%b9%b4%e6%8a%80%e8%a1%93-%e6%9d%90%e6%96%99%e3%81%a8%e5%8a%a0%e5%b7%a5-%e5%ae%9f%e7%bf%92%e4%ba%88%e7%bf%92%e7%94%a8%e5%8b%95%e7%94%bb/
Q3:もし良ければ、2度作りの授業の様子(他の生徒の作品)をここのコメントで教えてもらうと、大変勉強になります。
Q4:技術の先生は、どんな先生ですか?
例:若いとか年配とか、できれば出身大学がわかればありがたいです。
海友さんも兵庫県で、奈良で2度作りをしようとする若い先生は、大学で兵庫教育大学からきた教授の影響があると聞いたことがありますので、兵庫教育大が震源地かなと感じたからです。

ひふみ

追伸:折り畳みのイスは、鉄の棒を2カ所可動部に使います。棒は先生に相談して、ホームセンターで買うなどする必要があるかも知れませんね。丸い棒の板を使ってもできるのですが、写真のイスは、鉄の棒です。

海友

1、私の学校は週に1回しかなくなので、4ヶ月ぐらいで作品は1年で2つぐらい作りました

2、私の学校は2度作りはしてません
座学が多いです

4、36歳ぐらい
 大学は分かりません

ひふみ

早速回答いただき、ありがとうございます。

2度作りではないというのでしたら、授業で本棚を作って、新たに技術の作品を夏休みに作るって感じですか?
授業で作った本棚は、4ヶ月くらいで作ったということですか?
2度作りじゃないと言うことは、1年で2つ作ったというのは、本棚と何か(別の領域)の作品を作ったって事ですか?
一作品を4ヶ月×2つ=8ヶ月と考えたら、授業は、12(11)ヶ月-8ヶ月=3~4ヶ月と単純に思いますので、結構、座学が多いとも思えませんけどね。
色々、参考になりました。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?