数学
高校生
解決済み

この問題の(3)って、場合分けがa=6分の13-√33の時というのがなぜないのでしょうか?なぜ≦などのようにまとめられてしまっているのでしょうか?

(vの場合,区間の両端で値が等しくなる場合が境目となる。すなわち, f(a)=f(a+||| 362 を mla)と aは定数とし,関数 S(x)=x"-3x の aニエニム+! における最小。 (1) y=S(x)のグラフをかけ。 12) (a)=S(a+1) を満たすaの値を求めよ。 (3) aの値で場合を分けて, m(a)をaの式で表せ。 する。 (類 中央大) 指針 例題 226 では、区間の左端が固定されていて,右 端が動く問題であった。本間は, 区間の幅が一定 で、区間全体が動く。 (3) 場合分けをするときは、次のことに注意する。 (i) 区間で単調増加のとき, 区間の左端で最小。 (面) 区間で単調減少のとき, 区間の右端で最小。 区間内に両極値をとるxが同時に含まれないから 区間全体 が動く x=a =a+1 大 = メーa - 区間内に極大となるxがあるとき,区間の両端で値の小さい方のxで見」 となるaの値を求めることになるが,これは(2)で待られたaを用いればよい (1), (2)は(3)のヒント 結果を使う 上の方針で実際に区間を動かすと, 次のようになる。 [11-2 [2]-1 [2]-2 [11-1 最小 最小 最小 最小 区間で単調増加 → 左端で最小 区間内に極大となる xがあり左端で最小 区間内に極大となる xがあり両端で最小 区間内に極大となる xがあり右端で最小 さけまで (p)八<) [2]-3 小 最小 区間で単調減少 → 右端で最小 最小 区間内に極小となる xがあり極小となるx で最小 区間で単調増加 → 左端で最小 答案(1) f(x)=3x-3=3(x+1)(x-1) f(x)=0 とすると x=-1, 1
(x)の増減表は次のようになる。 よって,y=f(x) のグラフは 右のグラフから,x=a で最小となり,最小値は 最小 -1 1 m(a)と 0 0 363 4f(-x)=-f(x)から y=f(x)のグラフは 原点に関して対称。 f(x)=x(x+(3) 極大 2 極小 -2 3 x 図のようになる。 (a)=/(a+1) から 整理して 3a°+3a-2=0 区間 a三xsa千1内に極大となるxがあり 一例題 226 ×(x-(3) a-3a=(a+1)?-3(a+1) よって aミニ3土、33 6 a+1 a -3-、33 f(a)=f(a+1)となるのは a= a+1 6 のときである。 -3-V33 6 のとき Af(a)<f(a+1) =a x=a+1 m(a)=f(a)=a-3a 27+51 6章 -3-V33 6 かつ a+1<1| 36 2 a2- -3-V33 6 ズ=a すなわち 右のグラフから, x=a+1 で最小となり,最小値は =a+1 -ハa<0 のとき 最小 0 =a°+3a-2 「31 a<1Sa+1 すなわち 0<a<1 のとき 右のグラフから,x=1 で最小となり,最小値は m(a)=f(1)=-2 えに x=a x=a+1 y4 [4] a21 のとき 右のグラフから,x=a で最小となり,最小値は - m(a)=f(a)=a°-3a z8)8=! る Of v) 以上から -3-、33 6 ー1 最小 |x=a+1 x=a a21 のとき m(a)=a°-3a aく- [4] Y -Sa<0 のとき m(a)=a+3a°-2 6 -3-V33 1 m(a)=-2 0 0Sa<1 のとき 最小 =a x=a+1 すさ ふよケ 最大値·最小値 ol-

回答

✨ ベストアンサー ✨

分ける必要がないからです。

a=(-3-√33)/6のときの最小値をaの式で表すと[2]の式と同じになるはずです。

IK

分かりました!ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?