理科
中学生
解決済み

(3)が分かりません。なぜPは赤褐色の沈殿ができるのですか?糖はろ過されてなくなるのではないのですか?

2 ヒトのだ液に含まれる消化酵素のはたらきについて調べるため,次の(実験 1)と(実験2) を行った。 【実験1) 0 デンプンを水に溶かしたうすいデンプン溶液をつくり,試験管X,Yのそれ ぞれに5cm°ずっ入れた。さらに,試験管Xには水でうすめたヒトのだ液2cm° を,試験管Yには水2 cm°を入れてよく混ぜた。 試験管Xと試験管Yを40℃の湯の中に入れた。10分後,試験管xの液の半分 を試験管aに,残りを試験管bに移した。同様に,試験管Yの液の半分を試験 管cに,残りを試験管dに移した。 試験管aとcにはヨウ素液を数滴加えて混ぜた後,液の色の変化を観察した。 また,試験管bとdにはベネジクト液を少量加えて混ぜた後,ガスバーナーで 加熱して液の色の変化を観察した。 の 図1は,(実験1〕の手順の一部を模式的に表したものであり,表1は,[実験1)の③の 結果をまとめたものである。 図1 だ液 ヨウ素液 ベネジクト液 ヨウ素液 ベネジクト液 デンプン溶液 デンプン溶液 表1 試験管 b d a C 試験管の液の色 変化なし 赤かっ色に変化| 青紫色に変化 変化なし 2つのセロファンの袋を用意し,一方に(実験1)の①の試験管Xと同じ液 を入れ,もう一方に(実験1)の①の試験管Yと同じ液を入れた。なお,セロ ファンには肉眼では見えない小さな穴があいている。 の Oのセロファンの袋を,40℃の湯を入れた2つのピーカーIとIの中にそれ ぞれ入れた。10分後,ピーカーIの湯を試験管eとfに,ピーカーIの湯を試 験管gとhに入れた。 試験管eとgにはヨウ素液を数滴加えて混ぜた後,液の色の変化を観察した。 また,試験管fとhにはベネジクト液を少量加えて混ぜた後,ガスバーナーで 加熱して,液の色の変化を観察した。 (実験2) 図2は,(実験2〕の手順の一部を模式的に表したものであり,表2は,[実験2〕の③の 結果をまとめたものである。 図2 ヨウ素液 ベネジクト液 ヨウ素液 ベネジクト液 セロファンの袋 ピーカーI ピーカーII デンプン溶液とだ液 g デンプン溶液と水 -40℃の湯 表2 試験管 f h e g 試験管の液の色 変化なし P) 変化なし ー(2 )一 ○M4(823-29) 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 [実験1)と(実験2〕で,ガスパーナーを使い試験管を加熱するときの操作として最も 適当なものを,次のアからエまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 ア 試験管に温度計を入れ,試験管を動かさないようにして加熱する。 イ 試験管に温度計を入れ,試験管を軽くふりながら加熱する。 ウ 試験管に沸騰石を入れ,試験管を動かさないようにして加熱する。 試験管e
デンプン溶液と水, 40℃の湯 表2 試験管 f h e g 試験管の液の色 変化なし 変化なし OM4(823-29) 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) [実験1)と(実験2)で,ガスパーナーを使い試験管を加熱するときの操作として最も 適当なものを,次のアからエまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 ア 試験管に温度計を入れ,試験管を動かさないようにして加熱する。 イ 試験管に温度計を入れ,試験管を軽くふりながら加熱する。 ウ 試験管に沸騰石を入れ,試験管を動かさないようにして加熱する。 エ 試験管に沸騰石を入れ,試験管を軽くふりながら加熱する。 (2) 次の文章は,(実験1]の結果からわかることについて説明したものである。文章中の (i)と(i)にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,下のアから カまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 試験管aと(i)の比較から,だ液のはたらきによりデンプンが分解されたことがわ かる。また,試験管( )の比較から,だ液のはたらきにより糖ができたことがわかる。 アi b, aとc イi b, オic, bとc ウ i b, i bとd エic, aとb bとc カic, i bとd (3) (実験1]と(実験2〕の結果から,だ液のはたらきでデンプンが分解されてできる糖は, セロファンの小さな穴を通り抜けるが,デンプンはその穴を通り抜けないことがわかった。 [実験2]の®は,どのような結果になったと考えられるか。表2の(P)と(Q) にあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを,次のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア P 赤かっ色に変化,Q 青紫色に変化 ウ P 変化なし, イP 赤かっ色に変化,Q 変化なし Q 変化なし Q 青紫色に変化 エP 変化なし, (4) 図3は,ヒトの体内における食物の消化に関係する器官を模 式的に示したものである。①からのまでの器官のはたらきを説 明したものとして正しいものを,次のアからカまでの中から 22選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア Oは,デンプンにはたらく消化酵素であるアミラーゼを含 む消化液を出す。 図3 肝臓 イ のは,体内に吸収された糖のほとんどをグリコーゲンとい う物質に変えて貯蔵する。 ウ @は,脂肪の消化を助ける液を出す。 ェ Oは,たんぱく質にはたらく消化酵素であるペプシンを含 む消化液を出す。 オ から出る消化液に含まれる消化酵素のリパーゼは,モノ グリセリドを脂肪と脂肪酸に分解する。 カ のは,その壁に柔毛とよばれるたくさんの突起があり,糖 などの栄養分を吸収している。 の の 大腸 ー(3 )一 OM4(823-30) D~ D D D-

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、糖がセロファンの穴を通らないのではなく、デンプンがセロファンの穴を通らないということを訂正しておきます。
お湯の入ったビーカーにセロファンをいれることで唾液がデンプンを糖へと変化させるので、糖は、セロファンの穴を通ります。なので、糖を含んだビーカーⅠを入れた試験管f(p)には赤褐色の沈殿ができます。
※色々細かい部分は省略していますが、理屈は大体こんな感じです。

これはろ過された後の液体にベネジクト液を入れているのですね。セロファンの袋の中の話をしているのだと勘違いしていました。分かりやすい説明ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?