理科
中学生
解決済み

もう全部わかりません。解説がないので答え見ただけですが理解不能です。助けて… ちなみに答えは
1.オ
2.4 ↩︎ここはなんとか理解出来た。
3.右 8
4.ク

4 電流と磁界について調べるため,(実験1]と(実験2〕を行った。 0 図1のように,コの字型の銅線ABCDを全体が水平になるように,2つの台に 取り付けたY字型の針金の上に静かに置いた。 銅線ABCDのABとCDは同じ長さで平行であり,ABとBCは垂直である。 また,銅線ABCDは太い銅線でできており,Y字型の針金との接点である点Eと 点Fを支点としてシーソーのように傾けることができる。なお,点Eと点Fを結ぶ 線はBCと平行である。 2 次に,N極とS極の間を銅線BCが通るように,U字型磁石を置いてから,電源 装置,電流計,電圧計,端子a,端子b,端子c, 2.50の抵抗R1と,2つのY 字型の針金を導線で接続した。 3 絶縁体でできた軽い棒PQの中心に1.2gのおもりを糸でつるしたものを用意し, 電源装置の電源を入れ,電圧が1.0Vになるように電流を流してから,おもりをつ るした棒PQを,EPとFQの長さが同じになるように,銅線ABCDの上に置 いた。 の 銅線ABCDが水平になるように,棒PQをBCと平行に移動し,電流計が示す 電流の大きさ(A] と,EP間の長さ× [cm] を記録した。 6 電源装置の電圧をさまざまに変えて,④と同じことを行った。 6 次に,1.2gのおもりを1.8gのおもりに変えて,③から⑤までと同じことを 行った。 【実験1] ただし,棒PQと糸の質量及び銅線とY字型の針金の抵抗は無視できるものとする。 図1 x [cm] コの字型の銅線 N極 S極 Y字型の針金 JE B. IP A 軽い棒 Fl の台 D Q おもり の台 U字型磁石 端子c 抵抗R」 端子b 電流計 端子a 電源装置 電圧計 図2は,(実験1]で,1.2gと1.8gのおも りを用いた2つの実験結果をグラフに表した 図2 15 ものである。 P 10 5 [cm] 0 電流(A) EP間の長さ 四
次に,(実験1)の装置からU字型磁石と棒PQとおもりを取り外して,図3のよう に,銅線BCの真下に,別の導線を銅線BCと平行になるように置き,矢印の向きに電 流を流した。 【実験2] 図3 B JE A G FL D 電流X BCと平行な導線 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) (実験1)では,電流計の針が振り切れないように注意して,電流計の針の振れができるだけ 大きくなるように端子を選んで電流計が示す値を記録した。 次の文章は,(実験1]で,電流計で用いる端子と銅線ABCDに流れる電流の向きについて 説明したものである。次の文章中の(I ),(I )にあてはまる語の組み合わせとして最 も適当なものを,下のアからカまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 電圧が1.0Vになるようにして電流計が示す値を記録する場合,端子aを電流計の+端子に 導線を用いて接続し,端子bを電流計の(I)の一端子に導線を用いて接続する。 次に,電源装置の電源を入れると,銅線ABCDには( I)の向きに電流が流れる。 アI 50mA, II E→B→C-→F エI 50mA, II F→C→B→E イI500mA, II E→B→C→F オI 500mA, II F→C→B→E ウI5A, II E→B→C→F カI 5A, II F→C→B→E (2) (実験1] の©で,おもりの質量を1.8g,電源の電圧を3.0VにしたときのEP間の長さは 何cmか,整数で答えなさい。 (3) (実験1]の⑤で,1.5Qの抵抗R2を,抵抗Riと並列になるように端子b,c間に接続して から,N極とS極を左右逆にして, U字型磁石を図1と同じ位置に置いた。さらに,電源の電圧 を1.5Vになるようにして,(実験1]の⑤とは逆向きに電流を流したとき,銅線ABCDを水平 に保つためには,1.2gのおもりをつるした棒PQをどこに置けばよいか。次の文の(I) に「右」か「左」のいずれかを,( I)には整数をそれぞれ書きなさい。 棒PQを,EPとFQの長さが同じになるようにして,銅線ABCDの上で,点E(点F) より(I)側で,EPの長さが( I ) cmになる位置に置く。 (4) (実験2〕 の図3で,電流Xが,銅線BC上の点Gにつくる磁界の向き 図4 と,その磁界から銅線BCが受ける力の向きはどうなるか。それぞれの向 きを図4のaからdまでの中から選んだ組み合わせとして最も適当なもの を,次のアからクまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 a e。 ア イ ウ エ オ カ キ ク 電流Xがつくる磁界の向き 銅線BCが受ける力の向き a a b b C C P d a C a C a C a C
電気 電流 抵抗 電力

回答

✨ ベストアンサー ✨

なかなかに難しい問題ですね。コの字型回路の問題は、高校物理だったらよくあるんですが、中学だとなかなか見慣れないと思います。まずは、簡単な回路図に直すことから始めるとよいと思います。実はけっこうシンプルです。(写真)

(1)2.5Ωで1.0Vなのでオームの法則より0.4A=400mAとなり、500mAの端子が適しています。電流は+から-に流れるのでF→C→B→Eです。

このことから、C→Bとわかり、「磁界中を貫く電流は力を受ける」=フレミング左手により、下向きに力を受けます。この力は電流の大きさに比例します。この問題の最大のポイントは、この下向きの力とおもりの重力(鉛直下向き)でバランスを保つことを考えている、とわかることです。普通はこのような力がかかると、EFを軸に回転するのでそうならないようにY字針金を移動させています。グラフからおもりの重力が同じであるとき、電流が磁界から受ける力を増やせば増やすほど、xの値は大きくなるといえます。逆にいえば、同じ力(=同じ電流値)でも、xの値がより小さくてすむのは、よりおもりが重い方であることもわかり、このことから1.8gの方が傾きが緩やかな直線だとわかります。
きちんと理解するためには、高校物理の力のモーメントの知識が必要で、回転させる能力は支店からの距離(うでの長さ)と力の大きさの積により求められます。

(2)以上が理解できていれば、読み取るだけで、理解できたようなのでパスします。

(3)新たに回路図を書いて計算すると、写真のようになり1.6Aとなります。電流が磁界から受ける力は、電流の向きが↓向きで、磁界の向きが←向きなので力の向きは結局変わりません。よって、状況的にはさっきと電流が変わっただけなので、Eより右です。そして、1.2gのおもりのグラフで、1.6Aのときのxを読み取ればよいので、8cmとわかります。

(4)これまでの問題に全く関係ない問題で、しっかり磁界のことが理解できていれば簡単です。磁石だったら目に見えて磁界があるとわかるので、フレミングを使おうと思えると思いますが、直線電流もそのまわりに磁界を作ることは理解できていますか?右ネジの法則により、電流Xは時計回りの磁界を作るので、その真上での磁界の向きはd向きで、この磁界を電流CBが貫くので力を受けて(フレミング左手)、答えはc向きなのでクです。

丁寧な解説ありがとうございます!
明日受験なので(3)は飛ばすことにしました笑
他は理解することができたので頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?