理科
中学生

5⃣の2と3お願いします

るものを, それぞれア, イから1つずつ選びなさい。また。 きなさい。 日射が強い夏は, ユーラシア大陸があたためられ, 大陸上の気温が太平洋の海上よりも大きく 上昇する。 その結果, ユーラシア大陸上の気圧が①(ア 高 イ個低)く, 太平洋上の気圧が② イ 低)くなる。 そのため, 日本では南東の風がふくことが多い。この風を,夏の ち がくいい (ア 高 ( という。 (茨城改) 凸レンズと像 光源, 焦点距離が10cmの凸レンズ, スクリーン, 光学台を使 って, 右の図のような装置を組み立て, スクリーンに像ができる位 置を調べた。凸レンズの位置を固定し, 図の矢印のように光源とス (4点×3=12点 5 スクリーン | 凸レンズ 光源 クリーンを動かしていくと, スクリーンに像ができた。 次の問いに 光学台 答えなさい。 (1) 凸レンズを通過した光が実際にスクリーンの上に集まってできる像を何といいますか。 (2) スクリーンに光源と同じ大きさの像ができたとき,光源と凸レンズの距離は何cmですか。 (3) 次の文の①, ②にあてはまるものを1つずつ選びなさい。 図のスクリーンを凸レンズから少し遠ざけると,像ができなくなった。そこで, 光源を①(ア 凸 レンズから遠ざけた できた像の大きさは, スクリーンを移動する前より②(ア 大きくなった イ凸レンズに近づけた)ところ, スクリーンに像ができた。 スケクリーンに イ 小さくなった)。 (愛媛改) 6 16 太陽の動き 日本のある地点において, 太陽の1日の動きを調べるために, 図1のように,透明半球を日当たりのよい水平な場所に置き,ペン 先の影を点0と重ねて, 透明半球上に印をつけ, 太陽の位置を1時 間ごとに記録した。次に, 記録した点を結んで透明半球のふちまで のばし,それぞれ,点A, Cとした。 (4点×3 図1 X 透明半球 100 西 平らな板0 1600k P C D (北) 一白い紙 「点0は、透明半球を白い紙の上に置いてできる円の 中心であり,点Pは線分BDと線分ACの交点である。 B 8:00。 0 (南) A東 図2は,図1の観測を行った透明半球に紙テープをはって, 図2 透明半球上につけた印を写しとり, 点Aからの距離を測定し A て記録したものである。次の問いに答えなさい。 8:00 9:00 10:00 11:00 記録した時刻 0 2.8 5.2 7.6 10.0 点Aからの距離 (cm) 紙テープ L『旧の出 界も占yと1た 大陽の南中高度を表した

回答

(2)
焦点距離の2倍である20cm

(3)
スクリーンを凸レンズから遠ざけたとき、光源は凸レンズへ近づける。この時像は大きくなる

ee

どうして焦点距離の2倍なんですか?

きらうる

「スクリーンに同じ大きさの像ができた」と書かれています。このように書かれていたら、スクリーンは焦点距離の2倍に置かれたといえるのです。

きらうる

今日中に返答できるかわかりませんが、それでも良ければいいですよ

ee

②と③の解き方と解説お願いします🤦
ちなみに②の答えは40㌘③は0,75ジュールでした。

きらうる


ばねばかりは2.7Nを示しています。
この滑車は動滑車なので、ばねばかりが引いている力は、おもり+滑車の重さの半分になっています。
ようするに、おもり+滑車=2.7×2=5.4Nの重さであるということです。
5.4N=540gであり、おもりは500gだから、滑車は40g


ばねばかりを30cm持ち上げたと書かれているので、動滑車を使っていることから、おもりを持ち上げた距離の2倍の距離をバネが引くことになるので、おもりは30÷2=15cm持ち上がったことになります。
よって、おもりがされた仕事は、5N×0.15m=0.75J

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?