理科
中学生

①の⑵と②の⑶を解説付きで教えてください

1光の性質 平源装置を用いて平面鏡による光の反射について調べた。 (1) 図1で, 平面鏡で反射した光と平面鏡とのな図2 す角度は30°であった。入射角は何度か。 図2で, O点から出した光を平面鏡A, 平面 鏡Bでそれぞれ1回ずつ反射させて, P点の真 上を通過させたい。このとき光を平面鏡Aのア ~エのどの点に当てればよいか。 図1 つ1B(31 長崎改)(12点×2) 光源装置 COロ 光 30° 平面鏡 平面鏡A 光源装置 図1 物体(光源) 凸レンズ |2凸レンズ 図1のような装置で物体(光源)を焦点より外側に置き, スクリー ン上にはっきりとした像ができるときの,凸レンズから物体までの 距離と凸レンズからスクリーンまでの距離を測定した。 図2は, 物 体の位置を変えてくり返した結果をまとめたグラフである。 (1) 図3で, 物体の先端にある 点Pの像ができる位置を求め, ●で示しなさい。 ただし, 像 の位置を求めるための補助線 は実線(一)として残しておく つ1B回実験(31 富山改)(12点×3〉 光学台 凸レンズから物体 までの 凸レンズからスクリーン までの距離 30 図3 20 凸レンズ 光a 点P 10 20 凸レンズから物体までの距離 [cm] 10 30 凸レンズ: 焦点 の軸 焦点 こと。作図 図3に記入 (2) 図3で, 点Pから出た光。 の凸レンズ通過後の光の道すじを, 破線( )でかきなさい。作図 Eト (3) 図2の結果から, 凸レンズの焦点距離は何cmか。 図3に記入 スクリーン ] 距 2 スクリーンまでの距離((] 2 1 3 平面鏡B

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉