理科
中学生
解決済み

(2)についてです。
どう考えたら解説に書いてある比が
成り立つのかが分かりません。
教えてください。

図1 のように, 天体望遠鏡に太陽投影 板と直径10cm の円をかいた記録用紙を とりつけ, 太陽の黒点を観察した。 (1) 望遠鏡を固定しておくと, 記録用紙 上の太陽の像がゆめゆっくりと一定の方向 位ずれで4Yき, 、図8のボの3766 次の文は, 図るのようになる理由を説 明したものである。①, ②にあてはま る言葉の組み合わせとし HEしいいや (2人生00のに 工から選びなさい。 (①D 0 9 )と 還還還細“< ア| 地球 | 自転 | イ| 地球 | 公転 ウ| 太陽 自転 エエ| 太陽 公転 いう運動を行っているためである。 (2) 図1 の記録用紙上には, 図3のような像がう つった。 黒点Pの直径を測ると3.7mmであった。 黒点Pの実際の直径は地球の何倍か。四捨五人し て小数第 1 位まで求めなさい。ただし, 太陽の直 径は地球の109倍であるとする。 (3) 図3 で, 黒点Pは3 日後にはAこDのどの向きに動いているか。
ニニーーーーニーー一 ーー NR | 請 () 太陽の像が動いて見えるのは。 地球が自転しているた めである。 ) 太陽の直径は地球の直径の109倍, 黒点Pの直径は 3.7mmなので, 黒点Pの直径が地球の直径のx倍であ るとすれば, 次のようになる。 100mm : 3.7mm三109 :z x三033 (3) 黒点は, 日がたつにつれて東の方位から西の方位へ動 いて見える。 (2

回答

✨ ベストアンサー ✨

【問題の捉え方】
初めに挙げた問題文+()のそれぞれ
――――――――――――――――――
初めに「直径10cmの円をかいた記録用紙」とあります

(2)で、「図3のように」と写った太陽と10cmの円が重なっています
つまり、太陽を直径10cmの円に縮めてあります

太陽を10cmに縮めて、「太陽の直径は地球の109倍」とあるので
地球はその(1/109)で、(10/109)cmとなります。
【(10/109)cm=(1000/109)mm≒9.174・・・mm】

「黒点Pの直径を量ると3.7mm」なので、
3.7÷9.17≒4.03・・・=4.0倍

さつまいも

理解出来ました!!
ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?