面積が等しいことから、AB//DCが分かります。
(1)を解いて直線ABの傾きは -2a と導けていると思うので、CDの傾きも-2a。
これを基にDの座標を出して(0,48a)。Dのy座標は12なので
48a=12↔︎a=1/4です。
詳細は写真を見て下さい。各点の座標を書いてみると分かりやすいですよ。
Dの座標は(0,48)じゃなくて(0,48a)です。
これは、Cのx=6を放物線の式:y=ax^2に代入すると、C(6,36a)が出て、
この座標と傾き-2aを使って出てきます。
ありがとうございます!!!
勘違いしてました、出来ました!😭😭
なるほど、、
Dの座標って、どうして(0,48)になるのでしょうか、
CDの式が y=−2ax+12でy座標は0で代入しても48になりません、、どこが間違っているのか教えて頂けませんか、😭😭
それ以外の部分ばわかりました!ありがとうございます☺️