理科
中学生

画像の(5)がどうしても解けません。
仕事の原理は、道具を使おうが使わなくとも仕事の大きさは変わらないというものらしいのですが...
(5)での、仕事にかかる時間はどちらも8秒であるとき、AとBの仕事率はどちらが大きいか?は仕事の原理
でA、BどちらもJ(ジュール)は同じなので、仕事率は同じなのではないですか?
ちなみに答えはBらしいです。

層のAーCのように, 重き60Nの物体にひもをつけ 4A 持ち上げる仕事をした。Aでは, 斜面に沿って48N 間の力でひもを5m引いた。 B では, ひもをまっすぐ上 罰4 m引いた。Cでは, 定滑車と動消車を使ってひも 間才引いた。ひもや消車の重さ. 摩捧 ひもののび 。 人0 縮みは考えないものとして, 次の問いに答えなさい。 軸) Bで. 物体にした仕事の大きさは何] か。 (2) AーCのうち。ひもを引く力がもっとも小さいものはどれか。 記号で答えなさゆ8 (3) 次の文の( )の①ゆて③にあではまることばや数値をそれぞれ答えなさいゆめ。 斜面や動滑車などの道具を使うと, 物体を動かすために加える力は小きくなるが、 力をはたらかせる距底 は大きくなり, 結果として, 住事の大きさは道具を使わない場合と変わらなゆい。 これを )という。 Aで, 48Nの力で5m引いた仕生の大きさは( ② ) ]」 だから, ( ①⑪ )を利用すると。この任事の大きさは, 60Nの りで物体をまっすぐ上に( ⑬⑧ )mの高きさまで持ち上げる仕事の大ききと同じである。 (4) 1秒間あたりにする仕事の大きさを表したものを何というか。 BとCで. 物体に住事をするのにかかった時間はどちらも 8秒であった。(④の値が大きいのはB. Cのど ちらか。記号で答却なさい。また, その大きさは何Wか。 各 2 点 利) (2) (3川① (②⑫) |@ (4) (5)|記評 大きさ

回答

AとBじゃなくて
BとCだよ

Bは240J

Cは120J

Bの求め方はわかるよね?

Cをかいせつすると、まず、引いた距離が、4mとなっていて、定滑車をひとつつかっているので、実際に仕事した距離は2mだよね。で、60Nのものをあげているから、
60N×2m=120J

物体を4mじゃなくて、ひもを4m引いたってところがポイント!!!!!

プリッツ

本当だ❗定滑車を使っているから仕事の距離は、4mではなく2mになるんですね❗❗
ポイントまで教えていただいてありがとうございます🙇とてもスッキリしました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?