歴史
中学生
解決済み

Yで答えは国司なんですが,答えが郡司・里長になる時の問題ってどんなんですか?
教えてください。

ことされる中国の国 (をがす2C]にぁてds る語を答えな いヽ (⑫ カードBについて. 次の問いに答えなさい。 _ この建物には。 ある天皇の遺品が収められて 還いました。この天皇は都に東大寺を, 国ごとに 国王に与えられた AOん ときれる金印 号真 : 正食院宝庫 益きと革外尼寺を建てま したが, その目的を, [訟教」「国家] の二つの語を用いて簡潔に書きなさい。 5 -@ この建物が建て られたころの社会状況や制度について述べた文として正しいものを次から一つ選び. 記号で答えなきい。 部 .療和) とよばれる自治的な組織が発達した。 イ 筑店ぐわなどの農具の改良がすすんだ。 ウ。電相生正により. 地租が地価の 3 %と定められた。 エエ 事田永年私財法により、開罰地の私有が説められた。 @ の文境は。 この建物が建てられた時代の地方の政治のしくみについて述べたものです。 しY_]、しZ ]にあてはまる番をそ れぞれ答えなさい。 Y |を派遣し. 政治を行わせた。また, 九州には[ Z |を設けて, 九州地廊 は多くの国に区分され, 朝廷は都から 計とめるとともに., 外交の窓口とした。 | EE

回答

✨ ベストアンサー ✨

国司→国から派遣された官僚
郡司→地方の有力豪族
里長→地方の有力農民
で別れます。

なので

地方は多くの国に区分され、朝廷は都から[A]を派遣し政治を行わせ、地方の有力豪族である[B]が政治を補佐し、地方の有力農民である[C]が税の取り立てなどを行った。

のような問題文ならば[A]国司[B]郡司[C]里長という答えになると思います。

リュウ🌍

ありがとうございました😊
この問題とは全然関係ないんですが,プロフィールを見て高校の方だけど古文が得意と書いていたので聞きますが,古文ってどうやって解いてるんですか?

魯粛

私は基本的に「主語・述語」に注目して読みますね。「だれが/なにが・どうした/どんなだ」の情報だけでも手に入れば、その他はある程度まで自分で補えます。
誰が主語で、どんな動作をして、どんな掛け合いをして、どんなオチがあるのか。ここを抑えられるかどうかが鍵かなと思っています。

あと古文は英語と同じで、文法や単語、助動詞を覚えておく事も大切ですね。中学古文の文法ならば、特に「歴史的仮名遣い」「係り結びの法則」「『ば』の訳し分け」「会話文や思った内容の『と』」「『が』に置き換えできる『の』」「主語継続法と主語転換法」辺りは正しく理解しておく必要があると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?