AD⊥OAだからです。
∠OADは90°になるので、点Aを通ってOAに垂直な直線と直線OCの交点が点Dになります。2直線は三角形の内部では交わらず、外に交点があるので、このときk>1で、ODはOCより長くなっています。
数学
高校生
なぜ、(2)の図が真ん中のになるのか教えて下さい!ちなみに、一番最後が私のです。Dは、どうして三角形の外にあるのでしょうか?
復習プリント
品 平環上ド ONA=3、 OR=272. 。 ZAOB =45 の4oap があり。 揮ABを
をCとする。また。 GA = GH=6 とすら。
(内硝@・ち の値を汐めよ。まをた. OC を2、ちを用eてあせ。
5/ (は実数とする。攻OC上に OD=4OC となる広D Dを
の全を求めOHD を 》 を用いてKせ。
に| 平軸Fc AOAB があり. OX=7. 0B=p とする。 このとき
cos ZAOB =テー をたしている。
⑬ 内 2の を表よ< 0
(21 如ABを3:2に内分守る太を をでCとする。 の な、 h を用
へでニー エル> 証紹OB上に OE< 35 となる胡Eを
この回答がベストアンサーに選ばれました。

似た質問
高校生
数学
至急分からないので教えてください
高校生
数学
(2)なのですがもっと上手いやり方はありませんか? zと虚軸の距離が最大は言われればわかるのですが、なぜAとの距離やBとの距離ではなくzとの距離なのですか?
高校生
数学
(2)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙏 よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
高校生
数学
あってますか?教えてください
高校生
数学
これの第一四分位数と第二四分位数と第三四分位数教えてください
高校生
数学
1枚目が問題で2枚目が解答です。 解説は読んだのですが、3つに分けて考えるということ以外わかりませんでした…。 どなたか教えてください🙇♀️
高校生
数学
解き方が分からないです
高校生
数学
解説の左辺は偶数だから·····あたりからよくわかりません。教えてください、、
高校生
数学
数Ⅲ 複素数のn乗根 何故、0≦θ<2πの範囲で考えなければいけないのですか? ご解説宜しくお願いしますm(_ _)m
高校生
数学
この(3)BEがどうしても解けません。 途中式を含めて教えてください。 図は2枚目の写真です。
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5306
21
詳説【数学A】第2章 確率
5303
24
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4630
17
数学ⅠA公式集
3998
14
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2146
11
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2124
17
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(下)~軌跡と領域~
2005
3
ありがとうございます‼️
返信遅くなってすみません😣💦
理解できました、