理科
中学生

②の問題で、凸レンズからついたての距離は( 1 ),像は( 2 )。ということろで、なぜ凸レンズからついたての距離が長くなるのでしょうか?教えてほしいです🙇⋱

(2) 図1のように凸レンズを固定し。 ろうそくとついた 図1 てを移動させて, ついたてに像をつくる実験を行った。 【実験1] ろうそくをョa点の位置に置いたとき, つい たてに鮮明な像ができた。 〔実験 2) ろうそくをb点の位置に置いたとき, つい たての位置を調節したところ, ついたてに実物と同じ大きさの鮮明な像ができた。 ① 凸レンズの軸に平行に進んできた光は, 凸レンズを通過後, どの 図2 向きに進むか。最も適当なものを, 図2のアからオまでの中から選 んで, そのかな符号を書きなさい。 ② 次の文は, 〔実験 2]で, ろうそくをa点からb点の位置に置いたと きにできる像のようすについて説明した文である。 文中の( 1 ) と( 2 )にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを, あとのアからエまでの中か ら選んで, そのかな符号を書きなさい。 凸レンズ つW5だで REのYささごここニコ ろうそくをョa点からD点に動かすと, 凸レンズからついたてまでの距離は( 1 ), 像は( 2 )。 ア 1…長ぐなり ” 2…小さくぐなる イ 1…長くなり 2…大きくなる ウ 1…短くなり 2…小さくなる エ 1…短くなり 2…大きくなる ⑧③ (実験 2 〕で, 凸レンズの無点申離を 10 cm とすると。 凸レンズとついたてまでの距離は何 cr であると考えられるか。
2 「理の性質・光の性質」についての問題 (1) (②⑫ ② ③ ① ② ③ ーーンーニーニープーンクみ266け) Aの音はBの音と比べ, 振幅が同じ(音の大きさが同じ)だが, 振動数が少ない(音の高さ: 船っ海底一船と伝わるのに 0.4 秒なので, 1500(m/s〕)x0.4[s ょ2三300〔m〕 凸レンズの軸に平行に進んできた光は, 凸レンズを通過後, 焦点を通る。 物体を焦点に近づけるにつれ, 像のできる距離は長くなり, 像は大きくなる。 焦点距離の 2 倍の位置に置いたとき, 物体と同じ大きさの像ができる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?