このノートについて
高校全学年
【くまおと学ぶ!】高校古文
枕草子 中納言参りたまひてのまとめです
文法のまとめや訳、解説などがまとめてあります
初めに、予備知識のページがあるので比較的内容が理解しやすくなっているかと思います
有効にご活用ください
画力のなさは目をつむってください
おすすめノート
間違えやすい!古典単語105
1042
1
【国語総合授業】土佐日記
993
9
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
678
0
▷古典:中納言参り給いて
397
0
伊勢物語「芥川」*漫画(?)
389
3
✅国B 中納言参り給ひて
357
1
✅国B 雪のいと高う降りたるを
306
1
【テ対】古典 源氏物語 〜光源氏誕生〜
302
0
古典B 「すさまじきもの」
299
2
【古文】児のそら寝〜検非違使忠明〜
242
9
【枕草子】春はあけぼの 現代語訳
220
7
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の受身 可能 自発 尊敬の見分けについて。 参考書に(受身は、る らるを省くと変)と書いてあったのですが、これは意味上のものですか?それとも音のつながりみたいなものでしょうか? 例などをあげてくださると助かります よろしくお願いします🙏
高校生
古文
これの答えを持っている方見せてもらいたいです;; 解答を無くしてしまいました。 p12〜43の解答を送ってもらいたいです。
高校生
古文
問題の③についてです。謙譲語というのは、動作の客体に敬意のベクトルが向くということを学びました。ですが、地の文だと、作者→動作の主体(今回であれば参った大納言)に向かって、ベクトルは向いていると言えます。つまり、ルール通りであれば参られた天皇(客体)に向くはずのベクトルが、参った大納言(主体)に向いているわけなのですが、どういうことでしょうか? そして、地の文に限っては、謙譲語であっても作者→主体の方に向かってもいいというルールなら、⑦の答えが作者→大納言になるはずなのですが、回答を見たところ作者→当代(天皇)でした。
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
G:なむ H:ける なむは連体形につくことはわかるのですが、その連体形が何なのかがわかりません。 けるは、ここは終止形が入ると思ったのですが、なぜ連体形なのかがわかりません。 なぜそのようになるのか、教えていただきたいです よろしくお願いいたしますm(_ _)m
高校生
古文
敬語の参る、奉るが謙譲語と尊敬語二つ意味があるところ毎回混ざるのですがどのように簡単に見分けるにはどのようにするべきか教えて頂きたいです;;
高校生
古文
なぜ私のがダメなのかがわかりません 熟語って繋がってるから上から読むのではないのですか?? 見ずらくてごめんなさい🙏 教えてくださいm(_ _)m
高校生
古文
人目も今はつつみ給はず泣き給ふ。 という古文の文で、 給ふだけに線が引かれてる時は補助動詞で、 泣き給ふに線がついてる時は本動詞になるのはなぜですか。 現代語訳にすると、どちらも「なさる」で、「なさる」は補助動詞だと習いました。 わかりやすい解説をお願いいたします。
高校生
古文
枕草子の「御前にて人々とも」の中の『慰むなるかな。」について質問です。 解答の現代語訳では 「慰められるようだなあ」 とありました。どうして受け身になるのか教えてください🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。