このノートについて
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2939
35
【中2】仁和寺にある法師 -「徒然草」兼好法師から-
2516
29
【入試対策】古文読解のコツ
1101
10
【国語】中学古文まとめ
1025
11
【国語】和歌の表現技法
199
7
【国語】中2 授業ノート part2
167
9
【テ対】国語 中2期末
109
4
【国語】和歌・随筆・漢詩
78
2
このノートに関連する質問
中学生
国語
石清水と石清水八幡宮は同じものですか? 徒然草です🙇🏻♀️
中学生
国語
中1国語古文の係り結びについてです。 連体形と已然形はどのようなものなのでしょうか。「ぞ・なむ・や・か」は文末を連体形で、「こそ」は已然形で結ぶと説明されましたが、よくわかりませんでした。教えていただきいたいです。
中学生
国語
問題 「なる」+「り」+「けり」をそれぞれ適当な活用形に改め、繋げて答えなさい 答え なれりける 「けり」がなんで「ける」になったかわからなすぎて... 教えていただけたら嬉しいです🙇🏻♀️!!
中学生
国語
中3の古文の問題です🙇♀️ (1)がアになる答えをどなたか教えてください!
中学生
国語
や、か の係り結びが使われている歌の例を教えて欲しいです… あとこの係り結びは反語・逆説って意味ですが反語と逆説って意味ですか?それとも反語=逆説ってイメージでいいんですかね😭
中学生
国語
けりについて なぜ1はけれで 2はけるなのですか?
中学生
国語
中2国語 解き方を教えてください。 (3)です。
中学生
国語
中学生 百人一首 空欄を埋めてください
中学生
国語
打消ずのねと ぬの助動詞のねは識別の仕方はないのでしょうか また係助詞、ぞ、なむ、や、か、こそ、があるのに最後の文末が連体形、已然形に変化しない時があるのはなぜですか?
中学生
国語
古典文法についての質問です🙌🏻 ①.②が何故①ある、②侍れになるのかが分かりません。教えていただけるとありがたいです🙏🏻´- 次の( )のなかの動詞を適切に活用させた形に書き直しなさい ①羽根といふ所は、鳥の羽のやうにや(あり)。 ②かかることこそ(侍り)。
News
いえいえ!見てくださったんですか!?
ありがとうございます(T ^ T)
フォローありがとうございます!!
チェヨンペン (まほ)さんの方が綺麗ですよ
参考にして頂けてありがたいです
めっちゃ字がキレイですね😆
受験勉強に使わせてもらいます!
後、フォローさせてもらいますm(_ _)m