このノートについて
期末テスト範囲をまとめました。
*目次*
1.思春期と健康
2.性意識と性行動の選択
3.妊娠・出産と健康
4.保健制度とその活用
5.食品衛生活動のしくみ
6食品と環境の保健と私たち
7.働くことと健康
おすすめノート
ノートまとめ‼️ ★保健 現代社会と健康・健康づくり★
317
14
【保健】1.思春期と健康~6.加齢と健康
204
2
【保健】私たちの健康のすがた
131
0
保健 思春期と健康〜加齢と健康
115
5
【高1保健】私たちの健康のすがた 他
88
0
【高校保健体育】喫煙と健康
86
0
保健体育 現代社会と健康
62
0
【保健体育】期末範囲
58
1
このノートに関連する質問
高校生
保健体育
テストで、この資料3と資料4から問題が出るならどんな感じで出ると思いますか?
高校生
保健体育
インターネットと学校のプリントには子宮内膜を厚くするのは黄体ホルモンと書いていますが、教科書には卵胞ホルモンの影響で子宮内膜が厚くなると書いてます。どっちが正しいですか?
高校生
保健体育
【1】オリンピック大会では、選手、大会役員、報道関係者、大会ボランティア、さらに観客を加えると、約1か月の短期間に国内外から何人以上が開催都市に集まると言われているか答えましょう。 【2】自然環境が人為的に破壊されることを何というか答えましょう。 【3】 1994年、10C国際オリンピック委員会の会長は、オリンピックムーブメントに環境保護を加え、スポーツ、文化、環境をオリンピックムーブメントの3本柱とした。時のIOC会長の名前を答えましょう。 【4】1995年、IOC総会で設置された委員会の名称を答えましょう。 【5】 156ページのスポーツとまちづくりにおいて、健康づくりには、運動に親しむ習慣づくりのほか、何の育成が必要だと述べているか答えましょう。 全問じゃなくても、わかる問題があればご回答お願いします!
高校生
保健体育
睡眠は、体やXの疲労を回復したり、発育・発達を促したりする重要な役割を担っているだけでなく、健康の保持増進にも重要な働きをしている。 模範解答 脳 私は、 目 でも正しいのではないかと思います。なぜ私の考えは正しくないのでしょうか?
高校生
保健体育
Q1. 児童虐待のうち、病院に連れて行かない、食事を与えないなど、保護者としての監護を著しく怠ることを【 1 】という。 ア 無視 イ ネグレクト ウ 性的虐待 エ 差別 Q2. サービス業にかぎらず、たとえば医療職や介護職など多様な職種において、客や患者の過剰な要望や苦情などへの対応が必要となる職業が増えており、これらを【 2 】労働という。 ア 感情 イ 頭脳 ウ 肉体 エ 精神 Q3. 職場では、すべての労働者を対象として定期的に【 3 】健康診断が実施される。 ア メンタル イ ストレス ウ 一般 エ 特殊 Q4. 現在、働き方改革という名称で、労働環境改善の体制づくりが進められている。この働き方改革の柱として、当てはまらないものは【 4 】である。 ア 「多様な働き方の実現」 イ 「長時間労働の是正」 ウ 「正規・非正規の不合理な処遇差の解消」 エ 「労働者の安全衛生管理体制の整備」 問2 次の文中の空欄にあてはまる語句や数字を答えなさい。英数字・符号は半角、それ以外の文字は全角で入力しなさい。 Q1. 生殖可能な年齢で、避妊をしていないにもかかわらず1年以上妊娠しない状態を「【 5 】」という。 Q2. 加齢にともない、骨粗しょう症、【 6 】(運動器症候群)など、さまざまな病気にかかるリスクや、転倒などの事故によるけがのリスクが高まる。 Q3. わが国では、高齢者の自立を支援するという考え方にもとづいた【 7 】法により、介護や支援が必要と認定された人に対して、訪問介護やショートステイなどのサービスが提供されている。 Q4. 過重な労働や休養不足によって、脳卒中や心臓病を引き起こし、死にいたることを【 8 】という。 Q5. 働くことが原因で起こるけがや病気をまとめて【 9 】という。 Q6. 労働中の事故は、建設現場などでヘルメットを着用していないなど、働く人自身の不適切な行動(【 10 】)や、滑りやすい床をそのまま放置するなどといった不適切な状態(不安全状態)が関係して発生する。 Q7. 視覚表示端末を見ながら作業することによって、目の疲れ、首や肩の痛み、頭痛などの症状があらわれることを【 11 】障害という。 Q8. 1件の重大事故・災害には、29件の軽微な事故・災害、300件の表向きは事故や災害にいたらなかった事象(ヒヤリ・【 12 】)があるとされる。 Q9. 二重、あるいは何重にも安全対策を施し、失敗しても別の安全対策があることを【 13 】(二重安全装置)という。カタカナ7文字で答えなさい。 Q10. 職場全体で心と体の両面から総合的に健康づくりを進める「心とからだの健康づくり(トータル・【 14 】・プラン)」が展開されている。 Q11. 職場においては、ストレスチェック制度による働く人のストレスに対する気づきへの援助、心身の緊張を解きほぐすリラクゼーションの指導などの、心の健康づくり(【 15 】)も進められている。 Q12. 同じ職場で働く人に対して、地位や人間関係などの優位性を利用して、業務の範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えることを【 16 】という。 5
高校生
保健体育
Q1. 妊娠・出産から子どもが生まれ育ち成人するまで、切れ目のない支援のための環境整備をめざす【 1 】が2018年に成立した。 ア 母子保健法 イ 児童福祉法 ウ 成育基本法 エ 学校保健安全法 Q2. 初経を迎えてから数年間は、【 2 】が起きなかったり、起きても不規則だったりすることが少なくない。 ア 排卵 イ 月経 ウ 射精 エ 妊娠 Q3. どのような性別の人を好きになるかということを【 3 】(Sexual Orientation)という。 ア 性行動 イ 性的指向 ウ 性意識 エ 性自認 Q4. 我が国では現在、妊娠した場合でも特別な理由があれば、妊娠満【 4 】週未満までは、手術によって胎児を母体外に出すことが法律で認められている。 ア 2 イ 12 ウ 22 エ 32 問2 次の文中の空欄にあてはまる語句や数字を答えなさい。英数字・符号は半角、それ以外の文字は全角で入力しなさい。 Q1. 人生を乳幼児期、学童期、思春期、青年期、中年期、高年期などと段階に分けたものを【 5 】という。 Q2. 女性の性周期は【 6 】の変化で知ることができる。 Q3. 【 7 】とは、性的興奮によって陰茎が勃起し、精液を体外に放出することをいう。 Q4. 月経時の不調には、日常生活に支障をきたすほど強い月経痛をともなう【 8 】などがある。 Q5. 不安や悩みを持ち精神的に不安定であることが、わざと自分の体を傷つける【 9 】行為などに結びつくことがある。 Q6. 【 10 】は、胎児のへそと母体の胎盤をつないでいて、母側から栄養や酸素を受け取ると同時に老廃物を渡している。 Q7. 妊娠満8〜11週ころの母体の変化に、体のだるさ、吐き気、食べ物の好みの変化が起こる【 11 】がある。 Q8. 妊娠中や出産直後に女性は一時的に気分が落ち込んだり、不安になったりすることがあり、これを【 12 】、産後うつという。 Q9. 医師によって妊娠が確認されると、妊娠届を市役所などに提出して、妊娠中の母体の状況や子の成長過程などが記録される【 13 】を受け取る。 Q10. 子どもの人数や子どもを生む時期と間隔を考えることを、【 14 】という。 Q11. 【 15 】は、性交の際に陰茎に装着し、膣内に精液を入れないようにして避妊する。 Q12. 低用量ピルは、女性が服用することによって【 16 】を調節して排卵をおさえるなどして避妊する。 4
高校生
保健体育
Q1. 0歳児の不慮の事故の死亡割合は、【 1 】が最も多い。 ア 窒息 イ 転倒・転落 ウ 溺水 エ 交通事故 Q2. 事故や災害が発生した場合に、周囲の人々と協力して助けあう行動を【 2 】という。 ア 自助 イ 共助 ウ 公助 エ 救助 Q3. 道路交通法で、シートベルトの着用が義務付けられているのは【 3 】である。 ア 運転席のみ イ 運転席と助手席のみ ウ 運転席と後部座席のみ エ 運転席、助手席、後部座席 Q4. 正常な動きをしていない状態にある心臓に電気ショックを与え、正常な動きを取り戻すためには【 4 】を使う。 ア AED イ ADE ウ EAD エ EDA 問2 次の文中の空欄にあてはまる語句や数字を答えなさい。英数字・符号は半角、それ以外の文字は全角で入力しなさい。 Q1. 交通事故では、自動車、二輪車、自転車などの車両の特性、すなわち【 5 】も、事故の発生に大きく影響する。 Q2. 災害発生時には自分が【 6 】になることで、周囲の人々の命を救うことにもつながる。 Q3. 災害発生時に被害を最小化するための取り組みを【 7 】という。 Q4. 市区町村では、災害基本法にもとづき、災害発生時の避難などに支援を要する人の名簿(【 8 】)の作成が義務付けられている。 Q5. 道路交通法では、6歳未満の子どもを乗車させる際に【 9 】の使用が義務付けられている。 Q6. ブレーキがきき始めてから停止するまでの距離を【 10 】という。 Q7. 二輪車や自動車を所有する人は、【 11 】保険への加入が義務付けられているが、交通事故の多くの場合、この保険の上限を超えた高額な賠償が必要になるため、任意の自動車保険に加入することが強く望まれている。空欄は正式名称で答えなさい。 Q8. ふだん通りの呼吸をしているが反応のない救助者には、【 12 】体位をとらせ、ようすを見守りながら救急隊員の到着を待つ。 Q9. 救命のため人工的に血液循環を確保する方法を【 13 】という。 Q10. 出血している場合、傷口を強く圧迫して止血をする【 14 】が有効である。 Q11. 捻挫や打撲、肉離れなどの応急手当の基本が【 15 】である。 Q12. 高温多湿の環境で、水分や塩分の摂取が不十分だったり、激しい運動をおこなったりすると、【 16 】になるおそれがある。 3
高校生
保健体育
Q1. 私たちが生存し活動するために体に備わった能力を【 1 】という。 ア 体力 イ 技術 ウ 調整力 エ 技能 Q2. 高い運動強度の持久力トレーニングとしては、【 2 】やレペティショントレーニングがある。 ア ストレッチング イ インターバルトレーニング ウ ニーエクステンション エ クールダウン Q3. 多くの骨格筋の活動を適切に組み合わせ、その活動の強さやタイミングを適切にコントロールする力を【 3 】という。 ア 調整力 イ 筋力 ウ 生存力 エ 行動力 Q4. バスケットボールは戦術面から見ると【 4 】である。 ア 格闘型球技 イ ベースボール型球技 ウ ネット型球技 エ ゴール型球技 問2 次の文中の空欄にあてはまる語句や数字を答えなさい。英数字・符号は半角、それ以外の文字は全角で入力しなさい。 Q1. 練習とトレーニングの効果を上げるための5原則として、意識性、個別性、全面性、反復性と【 5 】性があげられる。 Q2. 球技や武道などで用いられる技能をオープンスキルというのに対し、陸上競技や水泳などで用いられる技能を【 6 】とよんでいる。 Q3. 技能の上達過程には【 7 】の段階、意図的な調整の段階、自動化の段階の3つの段階がみられる。 Q4. 技能向上過程では、一時的な技能の停滞が見られる時期もあるこの停滞を【 8 】という。 Q5. 【 9 】とは、運動した結果の情報が直接的、間接的に運動をした人に戻されることである。 Q6. 動きを長時間維持する能力を【 10 】力といい、【 10 】力は心臓の血液を送り出す能力や肺の酸素を取り込む能力などの呼吸循環系の性能と、骨格筋繊維の性質によってきまる。 Q7. 筋線維は2種類に分けられ、収縮力がちいさく、収縮スピードも遅い線維を【 11 】線維という。 Q8. 【 12 】とは、スポーツ活動にともなって急激な外力が加わったために発生する、捻挫、創傷、脱臼などのことである。 Q9. バスケットボールにおいて、攻撃を行う上でのプレーヤー同士の間隔を【 13 】という。 Q10. 【 14 】ハンドシュートはシュートレンジは長くなるが、打点が低い、左右のぶれが生じやすいなど、ワンハンドシュートに比べて不利な点が多い。 Q11. バスケットボールの第1クオーターは、【 15 】によって開始する。 Q12. バスケットボールのジャンプシュートのポイントは、ジャンプがほぼ【 16 】にさしかかるときにボールを放つことである。
高校生
保健体育
問題 空欄Xに当てはまる言葉を入れなさい。 骨粗しょう症は、骨の代謝バランスが崩れ、骨がもろくなった状態であり、骨折がおこりやすくなる。特にXの女性に多い。 模範解答 閉経後 私は、空欄Xに当てはまる言葉は「高齢」だと思いました。 私の解答はなぜ正しくないのでしょうか?
高校生
保健体育
これの答え知ってる人教えてください🙏
News
コメント
コメントはまだありません。