このノートについて

センター試験の国語を解説してみました。本文の必要なところをどう読み取るべきか?
現代文は前から筋を(わざと)追わずに、
古文漢文は与えられた現代語情報と簡単な基礎を駆使して、
設問を正しくさばいて正解を釣り上げることに特化して説明しています!
目指せ、センター国語のドクターX
ですね☆

コメント
おすすめノート
間違えやすい!古典単語105
990
1
【国語総合授業】土佐日記
882
9
【京大文系】古文最速得点奪取!
703
26
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
663
0
伊勢物語「芥川」*漫画(?)
352
3
【テ対】古典 源氏物語 〜光源氏誕生〜
270
0
【古文】児のそら寝〜検非違使忠明〜
239
9
国語総合 現代文編 第一学習社 授業ノート
218
4
【枕草子】大納言殿参り給ひて 現代語訳
207
8
【古文テ対】古典文法 〜古典文法入門・用言〜
189
5
徒然草−家居のつきづきしく− 訳つき
187
1
このノートに関連する質問
高校生
古文
マドンナ古文でわからないとこがあるのですが この4番の笛をいと〜のところのなりが伝聞推定となっているのですがなぜ断定じゃダメなのかがわかりません 解説には音で推測しているとあるのですがそれなら3番の女が〜の文も音で判断してることになるのではないでしょうか?
高校生
古文
うつくしかるらむのらむはなぜ現在推量になるのですか? うつくし自体がシク活用で連体形なはずなのにどうして終止形接続のらむになるのか教えて欲しいです
高校生
古文
スタディーサポート活用BOOKの高校2年生第2回の回答を持っている方いらっしゃいませんか? 国語(現代文,古文,漢文)の回答が1番必要です。 回答を無くしてしまったのでもし宜しければ写真で見せてくれる方が居れば助かります…!🙇🏻♀️🙇🏻♀️
高校生
古文
現代語の複合動詞には動詞+動詞で成り立っているものもありますが、古文の複合動詞にもあるのですか?
高校生
古文
古文です!! ②の活用形を教えてください🙏また、文法的意味を教えてください🙏🙇♀️お願いします🙇♀️
高校生
古文
②はどうして敬意の方向が作者からなのですか? 会話文で会話主は世の人なのに世の人からではないんですか? Sは尊敬語でKは謙譲語です。
高校生
古文
(1)と(2)で間違えてる所は、なぜこの解答になるのですか?教えてください🙏
高校生
古文
「かづく」の四段と下二段の見分け方を教えてください!🙇🏻♀️ 四段になった時、下二段になった時の意味(訳し方)は把握しています!
高校生
古文
古文の活用について質問です! これは合っていますか?宿題で解答が無かったので教えていただきたいです😭
高校生
古文
古文『玉勝間』の問題です。 「貞烈のこころばせを感じ給ふによりて、」の「感じ」は“感動する”という意味ではないのですか?
News
本文を通読する必要はないですね。
いきなり傍線部からで
評論も小説もOKです。
傍線部からリード文を含めた設問に応じて、選択肢をさばくのに必要なことをチェックすれば大丈夫です。
全体の流れがわからなくても正しいキーワードを拾って間違ったキーワードや書いてないものが含まれる選択肢は消去していけば全問解けるということですか?頑張って研究してみます!
その設問において必須のものがチェック出来れば、流れは関係なく正解は選べます、
なんの国語であってもそれは変わりませんので。
しっかり研究してみてくださいね。
正誤のキーワードの拾い上げの練習頑張ります!
マーク式の国語ではなく
二次試験の記述ではどこまで適応できますか?
結局、設問に対して重要なことをチェックする姿勢そのものは変わらないので、あとは字数にまとめるだけですね
忙しいところ申し訳ございません!いつも参考にさせていただいてます!
読み方について質問があるのですが、現代文は、リード文→傍線部研究→必要なとこを放射状に探す→大意、パーツで選択肢を切っていく、と解釈したのですが、その他の文については1度も目を通さなくて良いのでしょうか?傍線部から範囲を広げて探していった時にキーワードにたどり着いていないのに解き始めてしまい、間違ってしまうことがあるのですが、ここまで見つければOKという目印?型?のようなものはあるのでしょうか?
探したパーツで選択肢が2択に絞られたら
選択肢同士の違いを確認して、その違いに関してどちらが本文で反映されてるかをチェックすれば無駄読み防げます。
全てのポイントを本文でチェックしてから
選択肢を切っていくということを逆にすべきではないとも思います。
(時間を食うばかりか、ポイント整理が逆に困難になり選択肢に逆に騙されてしまう可能性があります)
設問に関係のない本文は
結局、傍線付近に言い換えられてしまってることも多いですので、設問に関係していない限り目を通す必要はないですね
ありがとうございます!!
なるほど!言い換えられているのですね!
ではポイント見つけ次第切って行くようにしてみます!
ましゅまろさんのやり方を参考にしてから国語で時間が余るようになったのですが、分野ごとに解いて最後の解法定着させるのはありでしょうか?通してやらなければいけないのでしょうか?
分野ごとに仕上げて何も問題ないですよ!
通してテストするのは、残り時間次第で考えたら良いと思いますね。
残り期間で国語の過去問を5年分復習(解き直し)するならどの年度が優先度が高いのか教えていただきたいです!😓
2013 2014 2017 2018 2019
が良いかと思います。
ありがとうございます!
失礼な質問だったら申し訳ありません。
ましゅまろさんの解法を見るとすごく簡単に解けすぎてしまうのですがセンター国語はどの年度のものを解いてもその解法に例外はないのでしょうか?例えば傍線部対応で切った選択肢が答えだった、や、読まなかった文で逆のことが主張されるなど…
本番でもサラサラと解けるのかすごく不安です。😓
どの年度も
趣旨は同じですので問題ないですよ。
内容が汲み取れてるかを
正確に作られてる試験だからこそ
こういう解き方が成り立ちます。
(模試は…作り方が甘いのでイマイチですが)
早稲田大学などのように正確に作ってる問題は同様に解けてしまいます(早稲田の場合はキーワードを少し遠方まで繋ぐ必要も時にはありますが)
追試験も含めて
多めに自分の目で確認してみることをオススメします!
(自身で確認出来たことが自信になりますので)
指導してるメンバーもこうやって解いて
最低でも180は本番で出してきてますね。
ありがとうございます!!!!!!!自信もってやってみます!!
共通テスト対策と書いてありますがこのやり方で共通テストも対応できますか?
国語の基本戦略でもありますので
対応はできると思います。
(あくまで試行テストだけからの判断です。
各予備校が出す模試や直前対策は形式はそれっぽいのですが、テストとしての着眼点は異なりますので判断材料として考慮はしてません。)
わかりました!!頑張ってやってみます!