このノートについて


おすすめノート
古典 漢文「四面楚歌」「項王最期」
510
1
漢文 「先従隗始」
281
0
【テ対】高1 漁夫の利 虎の威を借る狐
252
1
漢文
182
0
【テ対】虎の威を借る狐
175
4
漢文 画竜点睛 漱石枕流
162
0
漢文 「蛇足」
161
0
【テ対】漁夫の利
149
9
漢文(完璧、先従隗始)
146
2
〔漢文〕鶏口牛後
140
0
【漢文】故事成語
121
0
狐借虎威(狐虎の威を借る)
114
1
このノートに関連する質問
高校生
漢文
吾復た夢に周公を見ず。という漢文なのですが右の一二三点を使っているのが答えでした。 ですが、左で書いた場合これは間違えでしょうか?😭
高校生
漢文
写真の話なのですが、なぜ斉を救うのでしょうか。虎の例え話通りにいくなら、「楚を攻撃しよう」だけで話は終わると思うのですが…。
高校生
漢文
漢文 売油翁の最後から2番目の文章の「之を遣る」とはどういう意味ですか? 之が何を指しているのか 遣るは教科書の注釈に帰すと書いてあるが何を帰したのか それとも帰すは他の意味なのか
高校生
漢文
②の問題です。 「士何事。」とあり、「ことトスルト」と読みがながついています。 しかし、答えは「士は何をか事とする」とあり、引用の「と」はありませんでした。 しかし写真2枚目の問題では「きゅうのがくをこのむにしからざるなり『と』」とありました。 この違いは何でしょうか? 入試ではどちらで書いても正解になりますか?
高校生
漢文
漢文早覚え速答法なんですが、この④がなぜ「人生意氣『に』感ず、功名誰か複た論ぜんや」なのかがわかりません。なぜ『を』ではダメなのでしょうか?どう考えたら『に』であるとわかりますか?まだ文型は学習していませんが、文型の問題なのでしょうか……。 よろしくお願いします。
高校生
漢文
漢文早覚え速答法なんですが、この④がなぜ「人生意氣『に』感ず、功名誰か複た論ぜんや」なのかがわかりません。なぜ『を』ではダメなのでしょうか?どう考えたら『に』であるとわかりますか?まだ文型は学習していませんが、文型の問題なのでしょうか……。 よろしくお願いします。
高校生
漢文
漢文、雑説について 也の使用において基本反語文は「んや」と読むのに対し雑説では「か」と読んで反語表現になっているのでしょうか?
高校生
漢文
漢文において、存在文で疑問文でない文を3つ教えてください
高校生
漢文
漢文において反語や疑問の意味として使われる「也」についてです。 「や」と読むか「か」と読むかどうやって判断するのでしょうか。
高校生
漢文
漢文「鴻門之会」(豎子、与謀るに足らず)についての質問です 項王は白璧を受け取り、座席のそばに置くというところには項王のどのような心情があらわれているのでしょうか。 (喜んで丁寧に受け取っているのか、それともどうでもいいと思っているのか、、、)
News
コメント
コメントはまだありません。