表紙
1
0
117
22
ゲスト
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
樹形図にして解いてみてください!わからなかったら、コメントしてください!!
1は、9通り 2は、27通りですか? 3からはわからないです。
たぶん、3は、3分の1になると思います。答えはありますか??
答えありません。 1,2あってますか? 3,4,5の考え方も教えてください。
1は、Aから取り出した、、、なので、2通りではないですか?
間違ってたらすみません。樹形図を書くときに、同じ組み合わせにならないように、かくんですよね?? だったら、2は、9通りになると思います。
すみません!!たぶん私が間違えてました!!こういうことですかね??
1は、2通り 2は18通り だと思います。すみません。自信がないですが。
3は、6分の1 だと思います。
こうです
ごめなさい。なんか、分からなくなってしまいました。 わかりやすく説明お願いします。
すみません。こちらも頭がこんがらがっております。確率がわからなくなってますw。一緒に考えましょう。まず、この問題の樹形図の書き方って、
(1)9 (2)27 (3)1/3 (4)21 (5)6 でどうでしょうか?
失礼しました (4)7/9 (5)2/9
ありがとうございます。 やってみますが、出来たら、考えて方を教えてください。お願いします。
了解です。 明日友達に、聞いてみますね!
こんにちは、 3ですが、 取り出したカードの中で最大が2という事は、 一つでも3があるのは除外するという意味です。 あとは、すべて1の場合も除外ですが、 これは1通りしかありませんね。 なので、取り出し方で当てはまる取り出し方を書いてみると
1-1-2 1-2-1 1-2-2 2-1-1 2-1-2 2-2-1 2-2-2 の7通りでは無いでしょうか? つまり確率は 7/27となると思いますが。
ちなみに当てはまらない取り出し方は 1-1-1 1-1-3 1-2-3 1-3-1 1-3-2 1-3-3 2-1-3 2-2-3 2-3-1 2-3-2 2-3-3 3-1-1 3-1-2 3-1-3 3-2-1 3-2-2 3-2-3 3-3-1 3-3-2 3-3-3 の20通りありますので、 全部で27通りなので合っていると思います。
4は7/9ですね。 考え方としては、 少なくとも2つが同じ数、というのは言い換えると 全て違う数の反対とも言えるので、 全て違う数の場合の数を調べると、その残りになるのでわかると思います。 全て違う数の場合の数は、 3×2×1=6 で6通りなので、 27-6=21 21/27=7/9 となります。
5は全て足した合計が5ですので、 足して5になる組み合わせを探します。 すると、 1+1+3 1+2+2 1+3+1 2+1+2 2+2+1 3+1+1 の6通りしかありません。 ので、 6/27=2/9 となりますね。
わかりやすく説明して頂き、ありがとうございます。 まだ、わからない問題ありますので、よろしくお願いします。
樹形図にして解いてみてください!わからなかったら、コメントしてください!!
1は、9通り 2は、27通りですか?
3からはわからないです。
たぶん、3は、3分の1になると思います。答えはありますか??
答えありません。
1,2あってますか?
3,4,5の考え方も教えてください。
1は、Aから取り出した、、、なので、2通りではないですか?
間違ってたらすみません。樹形図を書くときに、同じ組み合わせにならないように、かくんですよね??
だったら、2は、9通りになると思います。
すみません!!たぶん私が間違えてました!!こういうことですかね??
1は、2通り
2は18通り
だと思います。すみません。自信がないですが。
3は、6分の1
だと思います。
こうです
ごめなさい。なんか、分からなくなってしまいました。
わかりやすく説明お願いします。
すみません。こちらも頭がこんがらがっております。確率がわからなくなってますw。一緒に考えましょう。まず、この問題の樹形図の書き方って、
(1)9
(2)27
(3)1/3
(4)21
(5)6
でどうでしょうか?
失礼しました
(4)7/9
(5)2/9
ありがとうございます。
やってみますが、出来たら、考えて方を教えてください。お願いします。
了解です。
明日友達に、聞いてみますね!
こんにちは、
3ですが、
取り出したカードの中で最大が2という事は、
一つでも3があるのは除外するという意味です。
あとは、すべて1の場合も除外ですが、
これは1通りしかありませんね。
なので、取り出し方で当てはまる取り出し方を書いてみると
1-1-2
1-2-1
1-2-2
2-1-1
2-1-2
2-2-1
2-2-2
の7通りでは無いでしょうか?
つまり確率は
7/27となると思いますが。
ちなみに当てはまらない取り出し方は
1-1-1
1-1-3
1-2-3
1-3-1
1-3-2
1-3-3
2-1-3
2-2-3
2-3-1
2-3-2
2-3-3
3-1-1
3-1-2
3-1-3
3-2-1
3-2-2
3-2-3
3-3-1
3-3-2
3-3-3
の20通りありますので、
全部で27通りなので合っていると思います。
4は7/9ですね。
考え方としては、
少なくとも2つが同じ数、というのは言い換えると
全て違う数の反対とも言えるので、
全て違う数の場合の数を調べると、その残りになるのでわかると思います。
全て違う数の場合の数は、
3×2×1=6
で6通りなので、
27-6=21
21/27=7/9
となります。
5は全て足した合計が5ですので、
足して5になる組み合わせを探します。
すると、
1+1+3
1+2+2
1+3+1
2+1+2
2+2+1
3+1+1
の6通りしかありません。
ので、
6/27=2/9
となりますね。
わかりやすく説明して頂き、ありがとうございます。
まだ、わからない問題ありますので、よろしくお願いします。
【受験】社会 歴史まとめ
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
【理科】覚えておきたい記述問題
《社会》安土桃山~江戸 年表
このノートに関連する質問
日本史と理科の暗記法を教えてください🙏
ノートのまとめ方はこのような感じでいいのでしょうか?何か工夫できるところを発見された方は、ぜひ教えてください!お願いします
テスト週間に入ったのですが、テスト週間の過ごし方を教えてください🙏
テスト週間に入ったのですが、テスト週間の過ごし方を教えてください🙏
私はたまに勉強で集中が出来なくなって ぼーっとしてしまいます。 そのせいでテストでも集中が続かなくて困ってます…… 誰か集中する方法や簡単に集中できる方法を教えてほしいです。(ちなみに受験が迫ってるので参考になるようなことを教えてほしいです
大学の話なんですけど、市立、私立、国立、公立とは、それぞれどんな風で、違いはなんですか?
あと少しで私立の入試が始まるんですけど、今年はコロナの関係などもあって数学、相似の身の回りの応用から先は出されないんです。過去問を解いていると、応用問題は三平方などを使う問題が多いのですが今年は出されないのでその代わりとなりそうな応用問題はどのようなものが出ると思いますか? 長々とすみませんでした🙇♂️
中学2年生です。 部活をやめたいのですが、部長のため内申に結構響くのでしょうか?😰
中学一年生の実力テストについて 問題を解いた人に聞きたいです! ささえなことでいいのでどうゆう問題が出たか教えてください!
今6年生です!中学校に何か大事な事があったら教えてください!
このノートを友達に教えよう!