表紙
1
0
81
8
リリアン&クク&レア&れあ
この問題が苦手でよくわかりません。お願いです!教えてください
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
直線①の式の切片が4になることは 分かりますか(^○^)? なのでy=ax+4になります。 そして、説明しにくいのですが ①と-8とかいてあるところの交点の座標は〔-8、0〕なんです。 なのでこの座標を先程の式に当てはめると、①の式は出ると思います。 自信ないです。゚(゚´Д`゚)゚。 間違ってたらすいません!
こんにちは。 まず、 ⑴の①から行きます。 ①の直線を見ると、y軸と交わっている所が4とありますね。 これは、①の式の切片が4だという事を示しています。 次に、①の式は、他にも、x軸でも交わっていますね。 ということは、先ほどの4というのは座標でいうと(0,4)という事になり、x軸で交わっている座標は(-8,0)ということになります。 なので、①の式の傾きは、(-8,0)から(0,4)までの変化の割合を調べれば求められます。 変化の割合というのは、yの変化のした数÷xの変化した数なので、xは-8が0になったので、変化した数は8で、 yはその間、0から4に変化したので変化した数は49となりますね。つまり、変化の割合=傾き=4÷8となります。 一次関数y=ax+bの式のaというのは傾き(変化の割合)で、bは切片なので答えはいくつになるかわかりますね。
⑴の②は特殊な直線で、x軸に垂直な直線の式は、 いわゆる普通のy=ax+bという式にはならず、 x=aという式になります。この時のaというのは傾きではなく、その直線とx軸との交点のxの値を言います。 つまり、②の式は、x軸と垂直に交わっていて、その交点のx座標は2なので、答えは出ますね。
⑵ 点A,Bの座標ですが、 点Aは①の式と②の式の交点になっているので、 ①の式のxに②を代入すれば、yが出てくるので、 答えはわかりますね。 点Bは、見ただけでわかりますよね。 y軸上に点Bはありますのでx=0で、y=8という直線と交わっているのでy=8ですね。 答えはわかりますね。
⑶ですが、⑵の点A,Bがわかれば出るのですが 説明しますと、 点Aは(2,5) 点Bは(0,8)なので切片は8とわかります。 なので③の式はy=ax+8とわかり、この式のx,yに (2,5)を代入して計算するとaが出ます。 または、点B(0,8)から点A(2,5)までの変化の割合を求めてもaは出ますので好きな方で求めて下さい。 まぁ、答えは y=-3/2x+8です。参考までに。
⑷は簡単ですね。 平行というのは、その式と傾き(変化の割合)、つまり y=ax+bの、aが同じという事ですので覚えておきましょう。 つまり、③と平行というのは、y=-3/2x+bという事で、 点Cを通ると言っているのですが、点Cはy軸上にあるので切片だという事がわかります。 なので答えはy=-3/2x+4となります。 答えだけでなく、解き方も理解するようにしましょう。
⑸も、垂直に交わる直線の求め方さえ知っていれば簡単です。 まず、切片は⑷と同じく点Cを通るので4です。 で、③と垂直な直線ですが、 ③の傾きは、-3/2ですね。 これの垂直な線の傾きは、正負の記号を逆にし、かつぶんぼと分子を入れ替えると垂直な直線の傾きが求められます。 つまり-3/2の傾きに垂直ということは正負の記号を逆にする→マイナスはプラスにする。 次に分母と分子を入れ替える。 -3/2の分母は2で、分子が3なので入れ替えると分母が3で分子が2となります。 つまり、 -3/2の垂直は2/3となります。 よって答えはy=2/3x+4ですね。
⑹ まず、③の式y=-3/2x+8に、 y=-4を代入すると、x=8となり、 a=8 次にx=-2を入れてみると、y=11となり、 b=11
となります。 問題ないですね。 ⑴から順番に解いていけば解けるように作ってありますね。 頑張って下さい。
三代目本田屋さん→ありがとうございます!!わかりやすく書いてとても嬉しいです。 助かりました!本当にありがとうございました٩(๑òωó๑)۶
高橋さん→ありがとうございます! 教えてくださったことに感謝しています!私は数学が全然できなくて悩んでる時に教えてくれたことで助かりました!
本当にありがとうございました٩(。•ω•。)و
直線①の式の切片が4になることは
分かりますか(^○^)?
なのでy=ax+4になります。
そして、説明しにくいのですが
①と-8とかいてあるところの交点の座標は〔-8、0〕なんです。
なのでこの座標を先程の式に当てはめると、①の式は出ると思います。
自信ないです。゚(゚´Д`゚)゚。
間違ってたらすいません!
こんにちは。
まず、
⑴の①から行きます。
①の直線を見ると、y軸と交わっている所が4とありますね。
これは、①の式の切片が4だという事を示しています。
次に、①の式は、他にも、x軸でも交わっていますね。
ということは、先ほどの4というのは座標でいうと(0,4)という事になり、x軸で交わっている座標は(-8,0)ということになります。
なので、①の式の傾きは、(-8,0)から(0,4)までの変化の割合を調べれば求められます。
変化の割合というのは、yの変化のした数÷xの変化した数なので、xは-8が0になったので、変化した数は8で、
yはその間、0から4に変化したので変化した数は49となりますね。つまり、変化の割合=傾き=4÷8となります。
一次関数y=ax+bの式のaというのは傾き(変化の割合)で、bは切片なので答えはいくつになるかわかりますね。
⑴の②は特殊な直線で、x軸に垂直な直線の式は、
いわゆる普通のy=ax+bという式にはならず、
x=aという式になります。この時のaというのは傾きではなく、その直線とx軸との交点のxの値を言います。
つまり、②の式は、x軸と垂直に交わっていて、その交点のx座標は2なので、答えは出ますね。
⑵
点A,Bの座標ですが、
点Aは①の式と②の式の交点になっているので、
①の式のxに②を代入すれば、yが出てくるので、
答えはわかりますね。
点Bは、見ただけでわかりますよね。
y軸上に点Bはありますのでx=0で、y=8という直線と交わっているのでy=8ですね。
答えはわかりますね。
⑶ですが、⑵の点A,Bがわかれば出るのですが
説明しますと、
点Aは(2,5) 点Bは(0,8)なので切片は8とわかります。
なので③の式はy=ax+8とわかり、この式のx,yに
(2,5)を代入して計算するとaが出ます。
または、点B(0,8)から点A(2,5)までの変化の割合を求めてもaは出ますので好きな方で求めて下さい。
まぁ、答えは
y=-3/2x+8です。参考までに。
⑷は簡単ですね。
平行というのは、その式と傾き(変化の割合)、つまり
y=ax+bの、aが同じという事ですので覚えておきましょう。
つまり、③と平行というのは、y=-3/2x+bという事で、
点Cを通ると言っているのですが、点Cはy軸上にあるので切片だという事がわかります。
なので答えはy=-3/2x+4となります。
答えだけでなく、解き方も理解するようにしましょう。
⑸も、垂直に交わる直線の求め方さえ知っていれば簡単です。
まず、切片は⑷と同じく点Cを通るので4です。
で、③と垂直な直線ですが、
③の傾きは、-3/2ですね。
これの垂直な線の傾きは、正負の記号を逆にし、かつぶんぼと分子を入れ替えると垂直な直線の傾きが求められます。
つまり-3/2の傾きに垂直ということは正負の記号を逆にする→マイナスはプラスにする。
次に分母と分子を入れ替える。
-3/2の分母は2で、分子が3なので入れ替えると分母が3で分子が2となります。
つまり、
-3/2の垂直は2/3となります。
よって答えはy=2/3x+4ですね。
⑹
まず、③の式y=-3/2x+8に、
y=-4を代入すると、x=8となり、
a=8
次にx=-2を入れてみると、y=11となり、
b=11
となります。
問題ないですね。
⑴から順番に解いていけば解けるように作ってありますね。
頑張って下さい。
三代目本田屋さん→ありがとうございます!!わかりやすく書いてとても嬉しいです。
助かりました!本当にありがとうございました٩(๑òωó๑)۶
高橋さん→ありがとうございます!
教えてくださったことに感謝しています!私は数学が全然できなくて悩んでる時に教えてくれたことで助かりました!
本当にありがとうございました٩(。•ω•。)و
【受験】社会 歴史まとめ
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
【理科】覚えておきたい記述問題
《社会》安土桃山~江戸 年表
このノートに関連する質問
数学以外もそうですが、特に数学の理解力が身につきません。今日も数学の時間に友達に教えてもらったのですが理解ができず少し恥ずかしかったです…… そこで理解力が上がる方法などあったら教えてください!
高校受験の面接で不安なのでアドバイスお願いします🙏もし可能であれば、修正した文を書いていただきたいです💦 公立 私が貴校を志望した理由は2つあります。1つ目は貴校は進学にも就職にも力を入れられており、幅広い選択が出来るからです。卒業後に進学するか就職するか悩んでいる自分にぴったりだと思いました。2つ目は部活動の様子です。貴校のオープンキャンパスに行った時の部活動紹介で生徒が協力し合い、練習する様子に魅力を感じましたわ。これらから進路実現を目指しつつ充実した生活を送れると思い貴校を志望しました。 私立 私が貴校を志望した理由は2つあります。1つ目はコースの多さです。卒業後に進学するか就職するか悩んでいる自分に合ったコースがあり魅力を感じました。2つ目は部活動の様子です。貴校のオープンキャンパスに行った時の部活紹介で一人一人が楽しそうで活気のある様子が自分の部活動の理想に近く、より充実した生活を送れると思い志望しました。 第1希望は公立です! 厳しめにお願いします! あと、もし長ければ短くして欲しいです💧
不登校になって勉強してない所があるのですが、(今中2です)今学校でやってる所をやるのか、前のところをするのか、どちらがいいと思いますか?
高校受験の面接で不安なのでアドバイスお願いします🙏(もし出来るならば修正した文を書いて欲しいです💦) 公立 私が貴校を志望した理由は2つあります。1つ目は貴校は進学にも就職にも力を入れられており、幅広い選択が出来るからです。卒業後に進学するか就職するか悩んでいる自分にぴったりだと思いました。2つ目は部活動の様子です。貴校のオープンキャンパスに行った時の部活動紹介で生徒が協力し合い、練習する様子に魅力を感じましたわ。これらから進路実現を目指しつつ充実した生活を送れると思い貴校を志望しました。 私立 私が貴校を志望した理由は2つあります。1つ目はコースの多さです。卒業後に進学するか就職するか悩んでいる自分に合ったコースがあり魅力を感じました。2つ目は部活動の様子です。貴校のオープンキャンパスに行った時の部活紹介で一人一人が楽しそうで活気のある様子が自分の部活動の理想に近く、より充実した生活を送れると思い志望しました。 第1希望は公立です! 厳しめにお願いします! あと、もし長ければ短くして欲しいです💧
授業中、どうしても眠くて意識が途絶えそうなとき、みなさんはどうしてますか?
ノートをまとめるコツ的なのってありますか?
面接の質問の受け答えなのですが、 ・言葉遣いで気をつけていることは何か ・これからの女性に必要とされるものは何か ・人工知能により、将来様々な職業が無くなると言われていることについて などと聞かれた時どんな事を言えばいいですか?💦
共有ノートとコラボノートの違いって何ですか?? ((…言い方が違うだけ??
塾は行ってますか??? 行ってる方はいつ頃から行き始めてますか
日本史と理科の暗記法を教えてください🙏
このノートを友達に教えよう!