公開日時
更新日時

質問受け付けます!

7

902

37

このノートについて

れな

れな

何の教科でもいいです!
もちろん勉強以外でもいいですよ♪
でもノート内の注意は読んでください!

コメント

れな
著者 れな

ぷぷぷ♪さん
そのうちそのノート出します!
それまで待ってください

ぷぷぷ♪
ぷぷぷ♪

明治時代から現代にかけて流れなど起こったことを教えてください!

れな
著者 れな

ぷぷぷ♪さん
100%ではありませんが・・・
まぁ参考までに・・・

ぷぷぷ♪
ぷぷぷ♪

あざーす!(o^^o)

れな
著者 れな

ぷぷぷ♪さん
参考書を見たんですが・・・
金融政策は日本銀行が、通貨の量や流れを調整し物価、経済の安定を測ること。主な手段は公開市場操作。
財政政策は景気の安定を目的として国や地方公共団体が行う経済政策。好況の時は増税などをして景気の行き過ぎを抑える。逆に不況の時は公共投資をたくさんしたりしてお金を回す。
と書いてありました。
私流に説明すると(間違ってるかも・・・)金融政策はお金その物の流通量を変えて財政政策は流通しているお金を全体的に回そうってこと。もっと簡単に説明すると、お風呂のお湯が社会、入浴剤がお金だとすると不況の時、お風呂に入浴剤を入れるのが金融政策。でそれをまんべんなく混ぜるのが財政政策だと思います!
なんか例えがおかしくてゴメンね

News