このノートについて
高校全学年
こんにちは!ななかです!
今回は「歌詠みて罪を許さるること」の授業ノートになります📒
私の尊敬している国語の先生の神授業を
板書ノートでしか伝えきれないので
むずがゆい気もしますが…😭😭
一度見ていただきたいです!笑
おすすめノート
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
絵仏師良秀 品詞分解と現代語訳
776
7
検非違使忠明 品詞分解と現代語訳
390
9
【古文】児のそら寝〜検非違使忠明〜
242
9
絵仏師良秀
208
3
[高1] 児のそら寝 授業ノート イラストあり☆
170
2
【テ対】古典
167
2
古文 宇治拾遺物語 ~小野篁、広才のこと~
165
0
検非違使忠明のこと 現代語訳と品詞分解
130
0
✅古文 袴垂、保昌に合ふ事
126
1
児のそら寝 ー宇治拾遺物語ー
121
6
古典 "児のそら寝"
116
1
このノートに関連する質問
高校生
古文
已然形ではなく未然形になる理由を教えてください
高校生
古文
この文を文法的説明して欲しいです😭😭🙇🏻♀️ 動詞、形容詞、助動詞、形容動詞をお願いしたいです🙇🏻♀️
高校生
古文
問題集の例文が品詞分解が載っていないため読解が難しいです。マークしたところの品詞分解、可能であれば意味も教えていただきたいです🙏🏻
高校生
古文
この文は発心集の一部なのですが 統理が僧に対してこのセリフを言っている場面です。 女の侍るの侍るに線が引いてありこれは誰に対する敬意かという問題で 統理から女に対しての敬意かと思ったのですが答えは僧でした 会話文中ではその会話内は全部話している人への敬意になるということですか…?
高校生
古文
古文です。 下の問題で、答えは「ア」です。どうしてそうなるのか、解説をお願いします🙇
高校生
古文
こちらの問題についてです。答えは以下の通りなのです。⑵のれ は、未然形と連用形どちらですか??
高校生
古文
古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。
高校生
古文
古典の活用形のことなのですが、写真の「侍れど」の活用形の解説がよくわかりません。
高校生
古文
古本説話集の最初に出てくる「わろくて」という古文単語の意味を教えて下さい!!!!
高校生
古文
答えを至急おねがいします🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。