Japanese classics
SMA
至急教えてください。
問
<ポイント2〉
E 短歌で「動作主」がわからないときは、「作者」を「動作主」とし
てみよう。
a「動作主」を問われることは、古文読解の総合力を問われてい
ることだ!
[本演習3| 次の「百人一首」に収められている和歌を読んであとの一
問いに答えよ。
を * J
わたの原八十島かけて こぎ出でぬと人には告げよあまの釣舟
(参議 )
(注)「わたの原」→広々とした海。
「かけてJ→向かって。
○ふち
0筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
(注)「淵」→ 川の深い部分。
o 立ちわかれいなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば今帰り来む
(陽成院)
(注)「生ふる」→生えている。
(中納言行平)
- 線部O「こぎ出でぬ」の動作主を記せ
へ
間二 |線部「恋」とは誰の恋か。記せ。また、
ー線部@「淵」の
反対語を記せ。
の恋)
淵」の反対語(
へ
- 線部「立ちわかれ」とは、誰と誰が別れるというのか。記
せ。また、||線部@「まつ」には、二つの語の意味が掛けてある。
それはなにか。記せ。
J
が別れる)
が掛けてある)
と
○筑波嶺の峰より落つるみなの川 (2恋)ぞつもりて
(3淵)となりぬる
問題「恋」とは誰の恋か。また「淵」の反対語を記
せ
答え→(の恋)
「淵」の反対語()
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉