Science
SMP
これの答えがなくて答えを教えてください。お願いします‼️
13 動物の分類
練習問題
1 セキツイ動物の体温 図1のA~Eは, いろいろなセキッ
イ動物を表している。 図2は, 外界の温度とセキツイ動物の
体温の関係を表したグラフで, 体温の変化のしかたには, I
型とⅡ型の2種類がある。 あとの問いに答えなさい。
図 2
40
I型
30
I型
図 1
20
A
B
D
E
10
0
0
10
20
30
40
温度 [℃)
ハト
サンショウウォ
イヌ
ヘビ
フナ
1の答え
(1) 図2のグラフで, 気温を表しているのは, 縦軸か, 横軸か。
(図2のI型のような動物を, まとめて何動物というか。
( 図1のA~Eの動物で, I型にあてはまるものはどれか。すべ
て選び, 記号で答えなさい。
(4図2のⅡ型の動物のうち,陸上に殻のある卵をうむ動物はどれ
か。図1のA~Eから選び、記号で答えなさい
2セキツイ動物の分類 表は,トカゲ,メダカ, ハト,ウサギ, サンショウウオ,カメを「子
のうまれ方」 「体温の変化」。「呼吸のしかた」という観点からそれぞれ2つのなかまに分け
て表したものである。表のA~Fは, 6種類の動物のいずれかである。あとの間いに答えな
さい。なお, Eはおとなと子で呼吸のしかたが異なる。
子のうまれ方
A, B, C, E, F
2の答え
D
体温の変化
A, B, E, F
C, D
呼吸のしかた
A F(おとな), F
B E(子)
(1) Dの子は,雌の子宮の中で親から養分をもらって育ち,子のか
らだができてからうまれる。このようなうまれ方を何というか
(2 CとDは, 「体温の変化」に関して同じ特徴をもっている。
① A, B, E, Fのような特徴をもつ動物を何というか。
② この特徴をもつことで, C, Dのような動物が、 A, B, E,
Fのような動物がすめないどのような場所にすめるようになっ
たか。簡単に答えなさい。
(3)呼吸のしかたで, A, C, D, E(おとな), Fの動物に共通す
る呼吸器官は何か。
(4) Aはトカゲであることがわかっている。 カメ, メダカを, 表の
B~Fからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。
2)
とくちょう
(4)カメ
メダカ
113
興度 (℃)
2章 動物の生活と生物の進化
3肉食動物と草食動物 図1,2は, ある動物の頭骨を表したもので, ー方は肉食動物, 他
方は草食動物である。 表は, これらの動物の体長に対する消化管の長さを示している。 あと
の問いに答えなさい。
図1
図2
消化管の長さ
a 体長の約4倍
A
B
b 体長の約11倍
C
(1) 図1のA~Cの歯は, 図2のX~Zのどれにあたるか。正しく
組み合わせたものを、 次のア~エから選び、 記号で答えなさい。
3の答え
アA-X, B-Y,C-Z
イ A-X, B-Z,C-Y
ウA-Y, B-X,C-Z
エ A-Y, B-Z,C-X
(2)頭骨
(2) 草食動物の頭骨と消化管の長さはどのようになっているか。 頭
骨は図1,2から番号で選び, 消化管の長さは表の a, bから記
号で選び、それぞれ答えなさい
( 肉食動物の白歯は, 肉を切りさくのに適している。 これに対し
消化管
の長さ
きし
て、草食動物の白歯は、食物をどのようにすることに適している
か。食物の種類に着目して, 簡単に答えなさい。
(4) 消化管の長さは, その動物がおもに食べる食物と関係が深い。
草食動物の消化管の長さが 2)で答えたようになっているのはなぜ
か。食物の種類に着目して, 簡単に答えなさい。
4節足動物 図は, バッタをスケッチしたものである。次
の問いに答えなさい
(1) 図で、腹部を示しているのはどの部分か。 a~dから
選び、記号で答えなさい
(2) バッタはあしを三対もっているが, それは図のa~dのどの部
分にどのようについているか。 次のア~エから選び, 記号で答え
さんつい
4の答え
なさい。
イ cに二対, dに一対
エ a, b, dにそれぞれ一対
ア
bに三対
ウ
dに三対
(3) バッタのからだはじょうぶな殻でおおわれている。 この殻を何
というか。
(4) 節足動物のうち, バッタと同じなかまに含まれるものはどれか。
次のア~エから選び, 記号で答えなさい。
アクモ
イミジンコ
ウムカデ
エチョウ
(5) 節足動物のうち, カニやエビのなかまを何類というか。
114
14 生物の変遷と進化
練習問題
1 セキツイ動物のなかまとしての近さ 表1は, 5種類のセキツイ動物がそれぞれどのよう
な特徴をもっているかを調べ, その特徴をもっている場合に○印がついている。 表2は, 表
1をもとに, 共通の〇印の数を示そうとしたものである。 あとの問いに答えなさい。
表1
表2
魚類
特徴
背骨がある。
生,または一時期えら呼吸
一生, または一時期(A) 呼吸
卵生で, 卵を水中にうむ
卵生で, 卵を陸上にうむ。
変温動物
(B動物)
魚類両生類ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類
O
両生類
O
4
両生類
ハチュウ類
2
C
ハチュウ類
O
O
鳥類
11
O
3
鳥類
O
O
ホニュウ類
2
D
3
O
( 表1のA, Bにあてはまることばはそれぞれ何か。
( 表2のC, Dにあてはまる数は何か。 次のア~エから正しく組
み合わせたものを選び, 記号で答えなさい
1の答え
B
ア
C…1
D…3
イ C…2 D…3
ウ
C…3
D…2
エ C…2
D…1
( 表2から, 両生類にもっとも近いなかまは何類といえるか。
2セキツイ動物の特徴と進化 表は,5種類のセキツイ動物の特徴
をまとめようとしたものである。あとの問いに答えなさい
2の答え
なかま
観点
ふえ方
卵(子)をうむ場所
A類
C類
D類
E類
(2)B)
卵生
X
卵生
水中
陸上
水中
D
子はえら、 おと
なは肺と皮膚
呼吸器官
えら
肺
体温
変温
うおん
恒温
変温
( 表中のXにあてはまるふえ方を何というか。
( 表中のB, Dのなかまはそれぞれ何類か。
(3) A, B, D, Eの4種類のセキツイ動物を,もっとも古いなか
まが出現した順に並べ, 記号で答えなさい。
(4) 次の文は, 水中生活するセキツイ動物が陸上生活するセキツイ
動物へ進化していったときの変化について述べたものである。 文
2)
中の(
)のの~6にあてはまることばをそれぞれ答えなさい。
水中生活するセキツイ動物のあるものが, (① )呼吸から
(2 )呼吸へ変化し, ひれが( ③ )に変化し, 殻の( ① ) 卵を水
中にうむものから, 殻の(⑤ )卵を陸上にうむものが現れた。
119
|O
出○○o○
O
○|〇
O
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96