Info

Junior HighSemua
吹部の方〜相談に乗ってください。。もうメンタル崩壊中です…
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
自己紹介🎧🎷
7
26
Recommended
Junior High
質問
志望校選びについて 私は公立(都立)高校志望の新中3です。 今行きたいと思っている都立高校は2校あるのですが、 どちらかにするか、また別の選択肢を考えるかとても迷っています。 A校は国数英自校作成、理社共通 (通学1時間半) (合格目安 自校作成60点共通90点以上) B校は共通問題校です。(通学1時間) (合格目安 各教科平均82点程度) B校だと、もっと高みを目指した方がいいのかなと思いはじめました。 私は高校で吹奏楽がやりたいので、それは今のところ絶対に外せないです。またなるべく上手く、人数が多いところが良いです。 A校の吹部はとても人数が多いのですがコンクールの結果はよくありません。 B校の吹部は人数は少し少なめですがコンクールでは金賞をとっています。 A校は東大ばんばん、B校も東大1人くらいは出ています。 校風はB校がとても良いです! 私はJK楽しみたいと思っているのでA校は真面目な気がします。ただそこは入学しないとよくわからない気もします。 私立ではなく都立志望の理由は金銭面と、校則が緩いからです。 どう選べばいいでしょうか💧
Junior High
質問
今困っていることがあります。 私は美術部の部長をやっているのですが、部活紹介の案が思いつきません。 運動部とか吹奏楽部だとその場で披露できたりして派手に紹介できるんですけど、美術部は毎年真面目な紹介で少し地味になってしまうんです。 なので、美術部に入部してみたいと思える素敵な紹介の方法が知りたいです! 案はいくつでも出していいのでぜひご協力お願いします🙇
Junior High
質問
志望校について 私には2つ迷っている高校があります 高校Aは ・偏差値71(入試問題も自校作成) ・見学行ったらくっそレベル高そうだった^^ ・遠い(1時間半ほど) ・まわり住宅街 ・内申はちょっと足りないくらい ・自転車通学の生徒が多い 高校Bは ・偏差値66 ・近い ・まわり遊べそう(なりたかったJKぽいこと) ・内申自分より-2くらい ・進学実績もAよりは全然劣るけど結構良い みなさんだったらどうですかね 私はBに傾いています… ですが私はまわりから 頭が良いと思われていて Bだとちょっとプライドが…っていう感じです でも高校生活がより楽しめそうなのはBなんです。
Junior High
質問
生徒会新聞の企画で文化祭の裏話をかかなければいけません。 吹奏楽部の演奏ではどこどこをよく間違えたとか、生徒会の劇では実は何々する予定はなかったとかをかくよういわれています。その一部をかくようにいわれたのですが400文字なんて書けません。 どういうところに注目してかけばいいでしょうか?
Junior High
質問
部活動についての相談・質問です ꕀ♥. 来年1年間ニュージーランド留学に行くのですが,帰ってきたら留年して下の学年になります > ̫< なので高校に通っている期間がニュージーランドに行っている間も含めると 4年 になります. 今は英語ディベート部には一応入っているのですが,人間関係とか色々あって全く行けておらず,部員達にも忘れてされており,先輩たちや先生からも何も言われておらず,ほとんど部活入っていないような感じです☝🏻🎀英語が好きなのと向上させたくて入ったのですが,普通に行けなくなりました.先輩も苦手な人ばかりだし,半年くらい一度も顔を出していません.親にはそのことは言えてません. ニュージーランドに行ったら部活動は一旦退部になるのでその時までの我慢だと思って今は頑張ってます🏃🏻♀️➰ ですが,帰ってきたときはあと2年残っているわけですが,部活動には入ろうと思っています т т♥ 別に推薦を狙っているわけでも,強制なわけでもないのですが,この高校1年生で全く部活動できなかったので,留学後の残りの高校生活は部活とかやって満喫したくて❕⸝⸝ そこでなのですが,入りたいなと思っている部活動が『吹奏楽同好会』と『アーチェリー部』です( ᵔᵔ )🎶 吹奏楽はなんとなく憧れがあって同好会なので部活にはカウントされないとは思うのですが,得意な楽器とかあったら面白いだろうなって思ったし,みんなで力を合わせて誰かにそれを見せるのがかなり好きで,今までも合唱とか劇とかみんなで一つのことを一緒にやることが楽しかったので,吹奏楽でも発表とかあると思うので,良いなって思ってます 🤍౨ৎ︎ .+゚ アーチェリー部は学校の中で一番力を入れている部活でこの前の全国大会で優勝したそうです 𓂃 そういった意味でもがちな部活動に惹かれているし,どうせなら優勝を目指せる部活動やりたくて,アーチェリーってかっこいいしなんだか誇れるし,大会に向けて努力するのって良いなって思うので入りたいです ✿ 皆さんだったらどっちの部活動に入りますか? 運動経験はゼロですし,入れるかは分かりませんが,後悔しない選択をしたいのと,皆さんからの第三者の意見も聞けたらなと思っています. 楽器経験はピアノくらいですが,ピアノは結構前に辞めてしまったので楽器経験もゼロに等しいです👼🏻⟡
Junior High
質問
もうすぐ、先輩の退部式があるんだけど、進行は2年生がしないとなんです。だいたいの順番が、 3年生入場(3年生1人づついいところを言う)⇒手紙、プレゼント交換⇒先生の話⇒お昼ご飯、手品などのステージ⇒ビンゴ、写真撮影 みたいな感じです!他にやったら盛り上がることとか感動するものがあったら教えてほしいです! あと、ここでこんなことしたらもっと盛り上がるとかのアドバイスもたくさんお願いします🙇
Junior High
質問
部活のことでみなさんの意見を聞かせてほしいです🙇♀️ 私は吹奏楽部に入っています。部員も多くなくて20人いません…(3年引退済み、2年10人、1年9人のうち幽霊部員2人ほど) で、問題はサボりです。 2年男子(Aくん)と1年女子(Bちゃん)が教室でのパート練習でめちゃくちゃ喋ります。少しならいいんですけど…私は違う教室で練習しているのですが、Bちゃんの先輩(Cちゃん)が「助けてくれ」と教室にやってきます。その時は注意しにいくのですが、Aくんは「練習が面倒くさい」と言い、Bちゃんは怖いのか逃げます。Bちゃんに逃げられるのは以前にも「練習しないとだめだよ」と言って泣かれたからだと思います(別に強く言ったわけじゃないのに…)でもそれはあっちが悪いし、教室から出ていったりしてホントに大変です。 おかげで今回の曲は2人の楽器が目立つところも多いのに吹けず…合奏のときはもちろんかなり注意されていました(もちろんいい子ヅラしてます) Cちゃんに「先生に相談したら」と聞くと、「そしたら辞めちゃうかもしれない。それだけは困る」とのこと。 わたし的には辞めていいんじゃないかとも思いますが、確かに人数的にはあまりよくないです。 他にも2時間のうち10分しか練習していないなんて話も聞きました。3年が引退して大荒れです。部長などもまだ決まっておらず、去年学年代表だったからと高確率で私が責任をとることが多いです。 2年で話すことはありますが、解決はできていません。 Aくんも被害者ぶってきます。 もうどうしたらいいかわかりません。誰か意見を聞かせてください。
Junior High
質問
今年受験生のものです 勉強に対しての劣等感に悩んでいます 周りの友人がテストで一桁は当たり前みたいな子 ばかりだったり,中1の従兄弟が塾を2時間半・週2回で通っていたりしてとにかく焦りを感じています 自分の勉強不足,本気度が足りないのは自覚しているので治し方?を教えてください! 読みにくい文章ですみません
Junior High
質問
こういうところですることではないのですが失礼します! この度わたくし、生徒会に立候補するのですが、公約について考えていて その一つにグラウンド、体育館の開放をかかげようと、先生にこれでよいのか確認をとってみたのですが先生は 「グラウンドが荒らされたらだれがグラウンドのトンボ(整地)をするんだ? 体育館だと備品壊したらどうするんだ?」と聞かれ、とても困りました。(1) 二つ目に自習室の開放、を掲げようと、また先生に聞くと 「しゃべってるやつはどう対処するんだ?」ときかれまたもや困ってしまいました(2) すみませんがよろしくお願いします。 掲げようとしているのは上の2つだけじゃなく予備の公約もあります。
Junior High
質問
ぼくはクラですけど。
ピッチが合わないということは楽器に問題があるか、あなたに問題があるか、どっちかだと考えられますね
まぁぼくも良くピッチ悪いって言われますけど
息が足りていなかったりとかするとピッチ合づらいです
あと姿勢だけでも大きく変わります。
姿勢を見直してみる。
腹式呼吸を意識してください。
ホルンってピッチ合わないですよね
難しい楽器だし
管の抜き差ししてますか?
抜くと低くなって差し込むと高くなります
あとは、低いなら楽器をあっためる。
あったかい息入れてあっためてください
フーじゃなくてホーで
もうひとつ、口をるゆめると低くなってしめると高くなります
でも力を入れると音が固くなるので力は抜いて。
ぼくはチューナーのゼロに合わせなきゃいけないっていう概念がよくわからないです
チューナーはあくまでも基準。
結局はバンドみんなで合っていればいい。
そりゃチューナー見たら誰だって合わせられますよ。
自分だけで吹くんじゃなくて、周りをよく聴くこと。
ぼくはホルンでもなんなら金管でも無いけれど、よくそういう楽器の事とか共有し合ってるので安心して(?)ください🙌🏻
てぃーまる。はユーフォニアムを吹いてます⸜(* ॑꒳ ॑*)⸝
音を合わせるとき、息をしっかり吸って、チューナーを見ずにロングトーンを吹いて、ロングトーンの最後らへんになったらチューナーを見て音を合わせてます🙋
チューナーは音を合わせる最終手段やから、自分の耳で聞いて合わせることをやっています!1年生のときは難しいと思うけど3年生になったときには結構慣れると思う!
それか、先輩とか同じパートの人たちと一緒にチューニングべーの音でロングトーンを吹いたりして合わせてます!
あ!あとは中々音が合わないときはアンブシュアを変えてみたり…
伝わったかわからんけどてぃーまる。は⬆こんな感じです🙇⋱♀️ お互い頑張っていい先輩になりましょうッ٩(´・ω・`)و❤
私も中1でホルン!ホルンって音合わせるの難しいよね!!
中1なのに先生もうちょっと優しくしたらどうかな~と思うけどね(;´∀`)
チューナーで音合わせたときの口を開け方を覚えて同じように吹く!!(息のスピードとかね)
あとは先輩に聞くことが一番!(๑•̀ㅂ•́)و✧
難しいけど一緒に頑張ろー!!
あややさん!
ホルンのかたですか?!なんか心強いです笑笑
詳しく書いて下さりありがとうございます😊
頑張ります!お互い頑張りましょ🔥
ちゃむさん
わかりますか?!一緒の人がいて嬉しいです😭