Junior High
理科
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5229
54958
71

「新しい科学1年」(東京書籍)に準拠した、まとめノートです。
水溶液の性質/物質の姿と状態変化
「酸性・アルカリ性・中性」関連については、3年として掲載している内容に重なります。
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
勉強ノート共有サービスCleaarnoteで、あなたの勉強をもっと効率的に!
同じ教科書を使っているみんなのノートで授業の予習・復習をしたり、中間、期末テスト対策ができます!
また大学・専門学校・高校受験を終えた先輩や一緒に受験をする仲間たちの勉強法もわかるし、
資格試験・英検・TOEICの対策もできるからあなたの勉強がもっと捗ります!
今すぐ知りたい疑問もQ&Aで解決できます。
Clearnoteアプリダウンロードはこちらから
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
ノートテキスト
ページ1:
NO. DATE 集め 方 水上置換 水上置換 水上置換 上方置換 下方・木上 置換 確かめ 火のついたせん マッチの火をにおいを 石灰水に 方 こうをつけると 炎が出る 近づけると爆 かぐ 発する 入れると白く にごる 水溶液の性質 物質が水にとけるとはどういうふあか 水溶液 水が物質にとけてる状態のもの (例) コーヒー,ジュース、海水、食塩水, 炭酸水、砂糖水など 問題 前の前の実験のとき、砂糖が水にとけたときと、デンプンが水に とけなかったときとでは、どのようなちがいがあったか。 ☆砂糖が水にとけたとき とう明、砂糖は見えない。置いても変わらない ☆デンプンが水にとけなかったとき…白くにごる。粉が下にたまる。粉が下にむ それぞれをろ過すると・・・・ B 水に砂糖を入れたもの→3紙には何も残らずビーカーは砂糖水 になる。 水にデンプンを入れたもの→ビーカーは水だけ(とうめい)になる。3紙. にはデンプンが残る。
ページ2:
NO. DATE ~ろ過のしかた~ ろ過 ・ろ紙などを使って、液体と固体に分ける方法。 ①3紙の折り方 半分に折る もう一度半分 ②ろうとのつけ方 ☆ろ紙をろうとに入れてから、 水でぬらして、ろうとにつける。 ②ろうと ろ過するときの注意 ☆液はガラス棒を伝わらせて入れ、3紙の8分目以上入れな いようにする ☆ガラス棒はる紙が重なっているところに当てる。 ☆ろうとのあしは、ビーカーの壁につける 実験 水にとける固体のようすを調べる 準備 方法 & 結果 コーヒーシュガーデンプン、ビーカー、白い紙の黒い紙, ろうと、ろ紙,薬品さじ,ガラス棒,スライドガラス ①水50cm²に、コーヒーシュガーとデンプンを薬品さじ1杯、それ ぞれ別々に入れ、よくかきまぜる。それぞれどんな様子(見やすい ように、下に白い&黒い紙をひく)
ページ3:
NO. DATE コーヒーシュガー うす茶色で、透明になった黒色のものでなく有色も!! デンプン ⇒白くにごった。透明でない ② しばらくそのまま放置するとどうなるか コーヒーシュガー①のときと変化なし デンプン ⇒下にデンプン(粉)がたまった ③ 再びよくかき混ぜ、それぞれの液をろ過する 3紙には・・・コーヒー 何も残らなかった デンプン デンプンが残った ④3過して下に落ちた液をスポイトガラスにて滴とり、かわか してからようすを見ると コーヒ 砂糖が残っていた砂糖がとけていた!! まとめ デンプン→何も残らなかったデンプンがとけていなかった。 物質に水がとけると物質が水にとけないと よくかきまぜると 透明になる にごる しばらく放置すると 透明のまま 下にずむ 残る ろ過すると(何も残らない ☆水に固体の物質がとけた場合、水を蒸発させると、 とかした物質が残る
ページ4:
NO. DATE ☆水にコーヒーシュガーをとかす前の全体の質量と、 とかしたあとの全体の質量は変わらなかった ⇒水にとかしたコーヒーシュガーはなくなってない!! 3過したとき 砂糖がとけている デンプンが水にとけていない 砂糖水 何も残らない デップと デンプンが残る 水 ↓ 砂糖水 砂糖 のつぶ 。 ° ↓ 水 デンプンの つぶ ○ ・砂糖のつぶしろ紙より 小さいので通り抜ける ° 3紙に残る!! デンプンは3紙より大き いのでろ紙を通り抜けず ・3紙に残る ☆砂糖が水にすべてとけると、どの部分も、こさは同じに なる。時間がたっても、その状態はいつまでも続き、液 の下のほうがこくなることはない
ページ5:
NO. DATE 溶液 <溶質と溶媒> ようえき, 物質が水にとけているもの ようしつ 溶質 とけている物質 溶媒が水である 溶媒 ようばい とかしている液体 溶液を水溶液 っという 溶質 溶媒 溶液 食塩 水 食塩水 ☆水にかたくり粉をまぜたも のなど、白くにごっている のは水溶液でない 砂糖 水 砂糖水 溶質 溶液 ・溶媒 +溶質 ° 溶媒 。 溶液 質問 ビーカーに入った水と紙の上の砂糖、合わせて138.5g ありました。今、砂糖を水にとかし、砂糖水をつくりました。 質量はどうなった 138.5gのまま!! A.とかす前と変わらない 問題 50gの水に12gの食塩を入れ、食塩水を作りました。 食塩水の質量は何gですか。 50g+12g=62g A.62g
ページ6:
NO. DATE <純粋な物質と混合物 m 純粋な物質 水、ブドウ糖、酸素、二酸化炭素など、1種 類の物質でできているもの 混合物······· 炭酸飲料のように、いくつかの物質が混じり 合ったもの ☆身のまわりには純粋な物質より混合物のほうが多い 結晶、水にとけやすい物質ととけにくい物質> [結晶の作り方] ① 高温にして、とけるだけとかす ② 温度を下げていくと、とけきれない分が固体(結晶) となってでてくる。 結晶 …………いくつかの平面に囲まれた、規則正しい形 をした固体。結晶の形は物質によって決まっ ている。 〔水にとけやすい物質ととけにくい物質] ☆多くの物質は、水にいくらでもとけるわけでない。水にとける量 には限度がある とう かいと 溶解度 ・物質が水100gにどれだけとけるかを表した数値(g) (例)砂糖は20℃の水100gに204gとける →20℃での砂糖の溶解度は204gである
ページ7:
NO. DATE 食塩は、20℃の水100gに26gとける →20℃での食塩の溶解度は26gである物質によって、 「溶解度は温度によって違うと 溶解度は決まっ ている = - ・般に、溶解度は温度が高いほど大きい (例)砂糖の溶解度は60℃で287g ◎高いほうがとける!!3 100℃で485g 2w ◎食塩(塩化ナトリウム)は例外で、温度によってあまり変わらない 飽和水溶液 すいようえき 13- 一定量の水に物質をとかしていき、物質 がそれ以上とけることのできなくなった水溶液。 溶解度ギリギリまでとかした水溶液。 ・硝酸カリウムという物質の溶解度 ~ 。 硝酸カリウムの溶解度は 0℃で14g,20℃で31g、40℃で63g,60℃で110g グラフで表すと… 120T 100+ とけきれな 80 くなった硝 酸カリウム 60- 40 to 温度 20+ 下がった 0 20 40 60 ☆グラフは直線でなく曲線で表す 硝酸カリウム 高い温度の水にとける量と、低い 温度にとける量の差が大きいので、高 温度の飽和水溶液の温度を下げると、 硝酸カリウムが大量の結晶となって出てくる
ページ8:
DATE ☆一方、食塩は、温度によってとける量がほとんど変わらないので、 飽和水溶液の温度を下げても、結晶は少ししか出てこない。 ↑このようなことを 再結晶 ・固体の物質をいったん水にとかし、溶解 度の差を利用して、再び結晶としてとり出すこと 質問 今、100g、60℃の水に、硝酸カリウムをとるだけ入れて、 飽和水溶液をつくった。そのまま置いておくと温度が40℃ になった。どんなことが起こるるる A.とけきれない硝酸カリウムが出てくる 質問40℃に下げたとき、とけきれなくなって出てきた硝酸カリウ ムは何g? 110-63=47 前のページを A.47g 見よう ☆塩化ナトリウムの場合は水を蒸発させる!! <酸性・アルカリ性とはなにかって mm 酸 ・水溶液にしたとき、酸性を示す物質。 アルカリ水溶液にしたとき、アルカリ性を示す物質。 中性 酸性もアルカリ性も示さない物質。 知った!鍾乳銅は、空気中の二酸化炭素が水にとけこみ、酸性の 水溶液になって、石灰水をとかし、めずらしい地形をつくって いる。
ページ9:
~酸性・中性・アルカリ性の水溶液の性質・ リトマス紙 ~ No. DATE 西三変化なし 酸性(のとき) 青 ↓ 赤 中性 変化なし 中変化なし アルカリ性 赤 変化なし 青 青色 赤色 どちらも変化しない 赤色 青色 BTB溶液 (もとの色は緑) 黄色 緑色(変化なし) 青色 フェノール フタレイン T 水溶液 変化しない 変化しない 赤色 ムラサキ キャベツ液 A A 赤色 うす紫色 紫色 緑色 黄色 マグネシウム リボンを 入れる 水素が発生 変化しない 変化しない 実験 いろいろな水溶液が、酸性か、アルカリ性か調べよう 準備 ・塩酸 ° 食塩水・炭酸水・水ナト ○砂とう水 ・酢 ° ・石灰水 ○アンモニア水・試験管(8)&立て ○ガラスぼう リトマス紙 。 BTB溶液 ・マグネシウム
ページ10:
NO. DATE 方法 1.ガラス棒を使って調べる液をリトマス紙につけ、色の変化を 見る。 ガラス棒は毎回水で洗う(100%) 2.調べる液にBTB溶液を2~3滴入れ、色の変化を見る。 ふたがスポイトになってるヨロング usefull品! 結果(1と2の) 水溶液 リトマス紙 BTB溶液 何性? 塩酸 青→赤 黄色 食塩水 変化なし 緑色 炭酸水 月 →赤 黄色 水酸化ナト 赤 青 青色 砂糖水 変化なし 緑色 酢 青→赤 黄色 酸性 中性 酸性 アルカリ性 中性 酸性 石灰水 赤 青 青色 アルカリ性 アンモニア水 赤 青色 アルカリ性 3. それぞれの試験管に、マグネシウムを入れる。あわが出る(気 体が発生する)のはどの試験管? 塩酸,酢,炭酸・ ・・・・・・すべて酸性 →酸性にはマグネシウムを入れると気体が発生する!!
ページ11:
NO. DATE ~身の回りにはどんな酸性やアルカリ性の水溶液があるのか~ * 酸性 果物類、トイレの洗浄剤 ★アルカリ性・・・・ 虫さされ薬,カビとり剤 [実験 酸の性質を調べる 準備 塩酸,試験管(2),こまごめピペット,マグネシウムリボン, マッチ 方法 まとめ ~ 1.試験管に塩酸をこまごめピペットで5cm3入れ、そこにマグネシ ウムを入れる。どうなるか。 泡が出る(気体が発生する) 2.図のようにして発生した気体を集める ・水素は空気よりも軽いので、上方置換 に似た方法で30~40秒あつめる。 親指でおさえながら上に向ける 3.集めた気体にマッチの火を近づける。どうなるか、この気体は何? ポンッと大きな音がなった水素ができた 酸性にマグネシウムを入れると水素が発生する ・こまごめピペットの使い方~ こまごめピペット 少量の液体を必要な量だけとるときに使われる。 液体がゴム球に吸いこまれないように、安全球がつけられている。
ページ12:
NO. DATE ①親指と人さし指でゴム球をおして、ピペットの先を液体に入れる。下の3本 の指でガラスの部分を持つ。 ②親指をゆるめて、液体を多めに吸いとる。 ③ 再び親指でゴム球をおして、必要な量の液体を出す。 先が割れやすいので、ものにぶつけない。液体がゴム球に流れ こむと、ゴム球がいたみやすいので、ピペットの先を上に向けないコト。 <酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせるとどうなるか> 実験 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせるとどうなるか 準備 うすい塩酸、うすい水ナト,BTB溶液、こまごめピペット, ビーカー(3),ガラス棒、蒸発皿,三脚、ガスバーナー、ろ紙 方法 1、小さいビーカーに、うすい塩酸とうすい水ナトを用意する。 2.別のビーカーにうすい塩酸を10cm入れ、(こまごめ5cmずつ)そこに BTB溶液を入れる。(3紙をしいていく) この時点で黄色!! 3.そこに水ナをこまごめで2cm3ずつ入れ、かき混ぜながら、 色の変化をみる。 BTB溶液が青くなったらやめる。 加えた水ナト 246 BTBの色の 8 10 12 14 16 18 20 黄黄黄黄緑青 ← 変化 4.青色になった液に、うすい塩酸を1滴ずつ入れ、中性にする。 1滴入れたら混ぜるコト!! (緑色)
ページ13:
NO. DATE 5.中性になった液を蒸発皿に少量とって、熱して水を 蒸発させる。 6.蒸発皿に残ったものをなめると・・・ しょっぱい⇒ 食塩だ!! wwwwww 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜると、それぞれの性質を たがいにうち消し合う反応が起こる。これを中和という。 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせていくと、やがて酸性 もアルカリ性も示さない中性の水溶液ができる。 塩酸に水酸化ナトリウムを加えたときの変化~ 中和は起こって中和が起こっている 中和は起こっていない 水ト 注入 水素の 発生 さかんに発生 発生が少なくなる 止まる 発生しない BTB 溶液 黄色 うすい黄色 緑色 青色 性質 酸性 うすい酸性 中性 アルカリ性 これを熱すると……
ページ14:
NO. DATE <塩 酸性とアルカリ性の中和の結果、できた物質を塩という。 酸性の水溶液+アルカリ性の水溶液=塩+水水もできる 酸性 アルカリ性 水酸化カルシウム できる塩 塩酸 水溶液 塩化カルシウム 水酸化 塩酸 ナトリウム水溶液 塩化ナトリウム 硝酸 水 カリウム水溶液 硝酸カリウム 硫酸 水バリウム水溶液 硫酸バリウム 物質の変化と状態変化 固体・液体、気体> mmmm 氷 加熱 加熱 水蒸気 固体 液体 気体 冷却 冷却 加熱 冷却 このように物質が温度によって固体 液体 気体と 状態が変化することを状態変化という。
ページ15:
NO. DATE 体積質量 エタノール実験・エタノールを袋の中に入れ、湯をかける →気体になってふくらむ。(冷やすともどる) 鉛を熱する 鉛実験 2001 とけて液体になった。(冷やすと固まる) 般には 固体液体気体 (体積は 体積 小さくなる ・大きくなる 変わるが、 質量は 質量 変わらない 変わらない 変わらない 水は 体積 大きくなる←→大きくなる ☆氷をこおらせたとき、盛り上がるのはこのため。 (問い) 1.氷は水に浮く?? A.浮く!!. 理由・・・氷が氷になるとき、質量は変わらず、体積が大きくなり、 液体のときよりも密度が小さくなるから。 2. 液体のロウに固体のロウは浮く?? A浮かない!! 理由・・・ロウは固体になるとき、質量は変わらず、体積が小 さくなるので、密度が大きくなる。 状態変化では物質の状態や体積は変化するが、その物質が別の物 質に変化したり、なくなったりすることはない。したがって、物質 の質量は変化せず、熱したり、冷やしたりすることによって何回でも もとの状態にもどせる。
ページ16:
NO. DATE <状態変化するときの温度> ・氷を熱していくと、0℃でとけ始め、とけ終わるまでの温度は0℃の ままである。 ° さらに熱して温度が100℃近くになると、水面や水の中からさかんに 水蒸気が出て、沸騰を始める。沸とうしている間は、熱し続けても 100℃のままである。 ゆうてん 融点 III D ある物質が固体から液体になるときの温度。 ある物質が液体から固体になるときの温度。 ふってん 沸点 **** ある物質が液体から気体になるときの温度。 液体が沸騰して、気体になるときの温度。 融点も沸点も、物質の量は関係なく、物質の種類に よって決まっている 実生命 大雨災 固体が液体に変わるときの温度 準備 パルミチン酸(固体),試験管,温度計,ビーカー, 方法 スタンド,沸とう石,熱する装置,ガスバーナー 1.試験管に水とパルミチン酸5gを入れ、ビーカの底につ かないようにセットする。 2.温度計を入れ、すき間から見えるようにする。
ページ17:
NO. DATE 3、時間をはかりながら熱する。1分おきに温度とパルミチン 酸のようすをチェック!! 80℃をこえたらおわり! 熱し始めてか らの時間 0分 1分 2分 3分 4分 温度(℃) 35 39 40 42 45 ようす 固体 固体 固体 固体 固体 5分 6分 48 52 分2 7分 8分 9177 10分 55 58 59 63 固体 固体とけ始めとけているとけているとけている 11分 12分 13分 14分 15分 16分 70 78 80 82 ぐらい とけている残っている液体 液体 実験の結果から、状態変化するときの温度は↓のようになる。 パルミチン酸固体 液体のとき 温 度 とけはじめ 融点 とけおわり (63°C) 固体 と 液体 固体がまざっている液体 時間
ページ18:
NO. . DATE エタノール液体 気体のとき 温 100 気体に なりはじめる 沸点( 180 60 沸とう 40 している 20 液体 時間 水固体 液体 気体のとき 温 (℃) 水蒸気 100 氷と水 ふっとう中は温度は とけおわるまで 変わらない 温度は変わらない 0 固体 液体 固体 液体液体 気体 時間(分) ~いろいろな物質の融点と沸点~ -300 0 500 1000 酸素 エタノール 水 パルミチン酸 --- I 1500 2000 2500 3000
ページ19:
鉛 アルミニウム 300 鉄 F NO. DATE 0 500 1000 1500 2000 '2500' 3000 固体 ☆物質は融点、沸点を境として、固体 液体 気体 液体 気体 と状態変化する。 融点 沸点 固体液体気体 (問い) 1,1900℃の鉄の状態はる A.液体 2.500℃のアルミニウムの状態は? A. 固体 3、100℃のエタノールの状態は? A.気体 <混ざり合った物質を分ける> [質] エタノールと水が混ざったものがある。水とエタノールを分けるには?? 蒸留 水とエタノールを熱する 先にエタノールが気体になる。エタノールの気体を集めて 冷やす。 ・液体を加熱して沸とうさせ、出てきた気体を冷やして ふたたび液体としてとり出すこと。 純粋な物質・・・1種類の物質からできているもの。グラフは水平になる。 混合物・・・・いくつかの物質が混じり合ったもの。グラフは水平な部分がない。
ページ20:
NO. DATE 実験水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す 準備 エタノール、水、メスシリンダー,試験管, 方法 ガラス管ゴム管 セット, 枝付きフラスコ,スタンド,温度計、沸とう石,蒸発皿, 脱脂線、ピンセット、熱する装置 1、エタノール3cm3と水17cm²の混合物を、枝付きフラスコ の中に入れ、図のように装置を組み立てて、弱火で加熱する。 ☆温度計の球部は枝の 高さにして、出てくる蒸気の温 温度計 ゴム管 沸とう石 ガラス 管 エタノール水 の混合物 度をはかる。 沸騰石・急激な沸とうを 防ぐ。 2.ガラス管の口から出る気体を 冷やし、3本の試験管アイウ ガラス管の先 がたまった液の 中に入らない ようにする 水 の順に約2cmずつ集める。体ごとに温度をはかる。 3、ア、イ、ウの試験管にそれぞれancのように調べる。 a…手のこうなどの皮ふにつける b…においをかぐ C ・脱脂綿につけ、火をつける " www
ページ21:
NO. DATE 温度 皮ふにける においをかぐ 火をつける スゴク 激し ア 75℃~ スースーした消毒液のにおい 燃える イ 87℃~ 少し 少 スースーした消毒液のにおい し 燃える ウ 92℃~?! 何も なにも 感じなかった においがけない燃える 5、4の結果からわかったこと アエタノールが多くふくまれている エタノール少しと水がふくまれている イ ウ→水だけ - 沸点 <水とエタノールの温度変化> 水とエタノールを熱すると・・・・・ 100 √78 水を多く 沸点の低いエタノールをふくんだ気体 が出てくる。 ふくむ (エタノール) エタノールを の 多くふくむ エタノールは水よりも沸点が低いので、 エタノールが先に沸点に達して、気体に なる。 ☆混合物のグラフは、水平のところがなく、フニャフニャだよ!!
Comment
Log in to commentRecommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11259
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9829
138
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7842
60
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7119
92
Sejarah Browsing
国旗を使った絵しりとり
3
0
Recommended
Junior High
理科
BTB溶液はオオカナダモの光合成について調べる実験でよく用いられますが、 酸素が増えると青色になり、二酸化炭素が増えると黄色になります。 BTB溶液は酸性が黄色、アルカリ性が青色になります。 ということは酸素はアルカリ性だから青色になるのでしょうか?
Junior High
理科
石けんは弱酸性と聞いたことがあるのですが、アルカリ性なのですか?
Junior High
理科
酸アルカリの正体の実験についてです。 薄い塩酸がしみ込んだろ紙を青色リトマス紙の上に置いて電圧を加えると、写真のようになったのですが、なぜ陰極側の左側は赤色にならないのですか?また、電圧を加える=電流を流すであっていますか?
Junior High
理科
スタディサプリの理科の問題です。この問題で0.4秒後に移動した距離が84センチなのかがわかりません。図を見てもわかりません。どうゆうことですか。
Junior High
理科
生物がどのように進化したかを答える時、どちらが適切ですか?
Junior High
理科
中学3年理科 「化学変化とイオン 薄い塩酸の電気分解」についてです。 この実験で、「陽極側の上のほうの液体(塩素が解けている)をスポイトでとって採点ペン用の赤インクで着色した水に入れる」という動作がありました。 その時に、最近は塩素で消えるインクと消えないインクがあるということを先生がおっしゃっていて、その成分の違いを教えていただきたいです。
Junior High
理科
中1の理科の植物の分類なのですが、 「ヒマワリについて、 図3の分類のどこに入るかを検討し、 その結果Fのグループに入れた。 注目した特徴は何か。」 という問題です。 理由を説明して欲しいのと、 結果的に答えが何になるのか も教えて欲しいです。
Junior High
理科
解4の(1)の意味がわからないです。 答えはA→緑色 B→黄色です Bが黄色になるのは理解できますがAがなぜ青ではなく緑色になるのかがよくわかりません。 明日試験なので明日の朝までに解説お願いします🙏
Junior High
理科
理科のレポートで、 電解質と非電解質に関しての疑問点を書かなきゃいけなくて疑問点が思いつかないのでいい例あったら 教えてください!
Junior High
理科
いつも参考にさせていただいてます!
理科の植物の部分はありませんでしょうか?
催促する形になってしまい申し訳ありません。
すごく分かりやすい!
参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
今度のテストの参考にします!
テスト勉強に使わせていただきます
とても見やすいです♡
参考にさせていただきます♪( ´▽`)