このノートについて

高校全学年
2018年1月14日に行われたセンター試験数学の数学ⅡBを解いてみました。大問1・2・3・4で点数を出しています。
他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4868
18
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3370
8
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2853
9
数学Ⅱ公式集
2028
2
このノートに関連する質問
高校生
数学
(2)で、-9n+90の符号が全体の符号と一致するというところまではわかったのですが、 P4とP5間の階差が➕…P9とP10間の階差が➕、 P11とP12間の階差が➖…というところがわかりません。 また、答えがn=10,11になるのもわかりません。 教えてください。
高校生
数学
2θの意味がよく分からなくなってしまいました。θってなんでも良い適当な数って意味ですよね?だから、2θはθ+θだから、2π+θでも良いと思ったんですけど、0<=θ<2πに2をかけてる感じがしたので、なんで+θでは良くないのか教えて欲しいです。
高校生
数学
数Ⅰ 連立不等式 98番の解き方を教えて欲しいです
高校生
数学
数Ⅱの微分法の問題です。(3)について右写真の赤線部で、接線の傾きがf'(0)、f(3a/2)になるのは、t²(2t-3a)=0を解いた結果から出てきてると思うのですが、なぜその結果をf'(x)に代入すると傾きが出てくるのかが分からないので教えて欲しいです。
高校生
数学
ここからがよくわかりません 解説お願いします🙇♀️
高校生
数学
⑴のときはf(0)>0でいいのに、どうして (2)だとf(0)>0がダメで、f(-1)>0にするのか教えてください
高校生
数学
数2の問題集connectからの問題です 問15の問題で、答えにnが3以上のとき nC₃ × x³+....nCn × x^n>0 とあるのですが、これはなぜnが3以上のときにしか成り立たないのでしょうか?nC₂ × x²のときもなりたつような気がするのですが
高校生
数学
確率 (2) なぜ 4+3 ーー 6・6 という式になるのはなぜか教えていただきたいです🙏
高校生
数学
なぜ上の式から黄色線のような式になるのか教えてほしいです
高校生
数学
赤線より下の途中式が分かりません。教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。