このノートについて

高校全学年
受験で役に立つ(?)数学総合問題集です。解答は随時上げていきます。悪問に注意!!!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
例題(3)がなぜこのようになるのか、解説を見てもよく分かりません…3/2からの距離がnよりも小さい整数とは、何でしょうか…
高校生
数学
数学Ⅱの問題です 根本的なところがわからなくなってしまいました😢 教えていただけるとありがたいです、お願いします🙇♀️ 【本題】 -π<θ<πの範囲を単位円で表すとどうなりますか? よろしければ、教えてください、よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
高校生
数学
数学IIIです。 線を引いている所の意味が分かりません。 (なぜ割り切れると余りが等しくなるのか?) 教えてください。
高校生
数学
(2)はなぜ必要条件になるのですか?び
高校生
数学
確立の問題を作ってみたのですが答えがあっているかどうかわからないので、誰か途中式含め解いて送っていただけると嬉しいです。
高校生
数学
素人乍ら、整数問題を作ってみたのですが私が書いている一番最後の式がどうしても解けません。誰か教えてください!またこうしたらもっと良い問題になるとかがありましたら教えていただけると幸いです。
高校生
数学
数学 関数 赤線の√2-1はどこから出てきたものですか? また、なぜ問題のⅰ〜ⅲのように分けるのかも分からないので教えていただきたいです。
高校生
数学
この大問の⑷の問題がわかりません。 答えは6分のπと2分の3πだそうです。 どうしても答えが2分の3πと6分の13πになってしまいます。解説よろしくお願いします。
高校生
数学
波線部のところなんですが5と近似する意味は何ですか?? というか、なぜ5と近似していいのですか? 5.1761より大きいからそれよりも小さい5より大きいのは確定ということですか? その後の4ⁿ-1>10^5 を4ⁿ>10^5とするのは、1が影響がないくらい小さいからですか? 私は特に数学が苦手なのでこういうのって思いつけないと思うんですけど、暗記するものですか💦
高校生
数学
数学Bの、漸化式の質問です。下の写真の、緑のペンで印を付けたnのところが、等比数列の漸化式の一般項で使われるn-1ではなく、nになっている理由を教えて頂きたいです。 通常の隣接3項間の漸化式におけるn+2とnが、n+1とn-1にずれただけで、公比をかける回数は変わらないように感じてしまうのですが、、
News
いえいえー
ありがとうございます!😊😊😊