このノートについて

高校1年生
これからはちょっとずつノート出していこうと思います!
---------------------------------
授業が進んだ所をまとめました!
よかったらみてください( ¨̮ )♡
Clearnote運営のノート解説:
根源事象?全事象?これらの単語は何の用語かわかりますか?高校数学の確率の基本的な用語です。数学の用語はつい忘れがちですよね。このノートでは、確率、試行、事象、全事象、根源事象、積事象、和事象、独立な思考の確率といった確率の用語について説明されています。上の用語にわからないものがあった方、是非このノートを読んでみてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
これらの回答は合っていますか?また(1)のab+bc+caがわからないので解説お願いします🙇
高校生
数学
赤い矢印の部分は、どのように計算すれば式変形できますか?
高校生
数学
P(X=K)=(K/6)^3-(K-1/6)^3になるのはなぜですか?
高校生
数学
学校で習ってないので詳しく教えて欲しいです。
高校生
数学
高1数IIで線引いたところの計算はどうやって求めたのですか?
高校生
数学
xについての二次方程式までは式を整理できたのですが、その後に「この二次方程式が実数解を持つための条件は〜」の発想にいくのが、次にこの問題を解くときに思い浮かべられる自信がありません。どういった考え方をしたら次解くときに実数解を持つ条件を思い浮かべられるようになりますか。 それともこの解法は暗記するものなのでしょうか。(正直🧭5個分なので暗記じゃなくて他の何かを応用する問題なのかなと勝手に思っていたのですが…)
高校生
数学
確立の問題を作ってみたのですが答えがあっているかどうかわからないので、誰か途中式含め解いて送っていただけると嬉しいです。
高校生
数学
これの誤りがなぜ誤りになるのかわからないので教えてください…
高校生
数学
数学Bの、漸化式の質問です。下の写真の、緑のペンで印を付けたnのところが、等比数列の漸化式の一般項で使われるn-1ではなく、nになっている理由を教えて頂きたいです。 通常の隣接3項間の漸化式におけるn+2とnが、n+1とn-1にずれただけで、公比をかける回数は変わらないように感じてしまうのですが、、
高校生
数学
高校数学の数I +Aです! 因数分解の問題です。 ⑴と⑵の答えがどうしてこうなるのか分かりません。途中式と、解き方を教えて欲しいです! 1枚目 問題 2枚目 答え
News
ことぶきさん
ありがとうございます!✨
少しでも役に立てたら嬉しいです(*^^*)
すごいわかりやすいです!
これ見て勉強し直します。笑
スダチさん
ありがとうございます✨( ¨̮ )
こちらこそよろしくおねがいします!☺︎
↑すみません絵文字消えちゃいました(;o;)
もちろん見させて頂きます!
よろしくお願いします!!